クエの名前

高級魚「クエ」とはどんな魚?ハタとは違う魚なの?
(画像=『FUNDO』より 引用)

ここまで、クエについて解説してきました。
では、どんな理由から「クエ」という名前になったのか、その由来についても解説します。

「クエ」という名前の由来

クエは、漢字で「垢穢」と表記します。
「アカ(垢)でけがれる(穢れる)」とはあまり印象はよくない表記です。
これは、クエの体の表面が、垢がついて汚れているように見えることから来たんだとか。

クエの表記のひとつに「九絵」というのがあります。
これは、若魚の体にある不規則な模様から来たとされます。

この2つがクエという名前、そして表記の由来とされています。

地方によって呼び名の変わるクエ
ちなみにクエは地方によって呼び名が変わります。

例えば、関東を中心とする東日本ではモロコとも呼ばれています。
その他、関西や九州ではアラ、愛知だとマス、三重でクエマスなどと呼ばれることがあります。
他にも、四国ではアオナという呼び名もあることから、地方による呼び方があることが分かります。

まとめ

クエは高級魚として古くから珍重されてきました。
なぜ高級魚なのかというと、漁獲量がそもそも少なく、それでいて成長が遅いためだとされています。

値段が高いだけでなく、とても美味しい魚でもあり、その味は「クエを食ったら他の魚は食えん」といわれるほどです。

提供元・FUNDO

【関連記事】
【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!