マイナスのシナジー効果「アナジー効果」とは

ビジネス用語「シナジー」とはどんな意味?その対義語は「アナジー」
(画像=『FUNDO』より 引用)

相乗効果をあらわすのが「シナジー」ですが、その対義語は「アナジー」となります。
では、この「アナジー効果」がどのようなものなのかも見ていきましょう。

「アナジー効果」とは

プラスの効果をもたらす相乗効果を「シナジー効果」と呼ぶことは前述の通りです。
対して、マイナスの効果をもたらす相乗効果を「アナジー効果」と呼びます。

M&Aを行う時など、買い手となる企業はシナジー効果を狙って統合を行います。
とはいえ、世の中想定通りだったり狙い通りに事が進むとは限りません。

多角経営化の失敗であったり、想定していなかったコストが増えたりと統合前などよりも事態が悪化し、マイナスの相乗効果が出てしまうことを「アナジー効果」と呼びます。

まとめ

ビジネス用語「シナジー」は、相乗効果を意味する言葉となります。
WinWinの関係を指して用いられるこの言葉には、「事業シナジー」「財務シナジー」「組織シナジー」などがあります。

その対義語は「アナジー」となります。
こちらは、プラスの相乗効果ではなく、マイナスになる相乗効果のことをあらわしています。

提供元・FUNDO

【関連記事】
【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!