LINEコインの貯め方はどうしたらいいのでしょうか。LINEコインとはLINEのアプリ内で通貨のように利用できるものです。どうしたら集めることができるのでしょうか。この記事では、LINEコインの貯め方や使い道、有効期限などについて詳しく解説します。

「LINEコイン」とは

LINEは今やコミュニケーションアプリとして私たちの生活に欠かせないものになっています。LINEを使っているとLINEコインという言葉をよく聞きますが、LINEコインとはどのようなもので、どのように集めるのでしょうか。この記事では、LINEコインの貯め方や使い方について詳しく解説します。

まずは、LINEコインとはどのようなものなのかみていきましょう。

LINEアプリ内で使用できる通貨
LINEコインとは、LINEのアプリ内だけで利用可能な通貨です。LINEで販売しているスタンプやきせかえ、絵文字などを購入するときの支払いに利用します。

1コインあたりの値段
特定のアプリやサービス内で使えるポイントや仮想通貨のようなものが用意されているサービスの多くは、1ポイント1円換算で利用できます。LINEコインは1コインあたりいくらの値段になるのでしょうか。

LINEコインは1コイン1円換算ではありません。LINEコインは購入してチャージできますが、購入金額は70コイン130円からです。1コインあたり1.9円くらいの価値となります。

LINEコインは一度に購入する数が多ければ多いほど1コインあたりの価格も下がります。最も多くのコインを購入した場合、4,370コインが7,600円で1コインあたりの値段は約1.74円になります。

有効期限は?
LINEコインには有効期限があるのでしょうか。LINEコインには有効期限はありません。購入したLINEコインも、無料で集めたLINEポイントを使ってチャージしたLINEコインにも有効期限はありません。

ただし、LINEコインを入手するためのLINEポイントには有効期限があります。有効期限のないLINEコインと、最後に獲得した日から180日の有効期限のあるLINEポイントを間違えないよう気をつけましょう。

LINEポイントとの違い
LINEにはLINEコインの他にLINEポイントもあります。LINEコインとLINEポイントの違いとはどのような点にあるのでしょうか。

LINEポイントとは、LINE内のさまざまなサービスを利用することで獲得できるポイントです。LINEポイント獲得対象のキャンペーンやゲームに参加しても獲得できます。

獲得したLINEポイントはLINEコインに変えて使ったり、LINEのスタンプやきせかえの購入、LINEショッピングやLINEギフトの購入など1ポイント1円で使えます。

LINEコインの確認方法
現在、どのくらいのLINEコインを持っているのか確認するにはどうしたらいいのでしょうか。LINEコインの確認方法は次のとおりです。まずはLINEアプリをスマホで起動しましょう。

「LINEコイン」の貯め方・購入方法・使い道を解説!
(画像=LINEアプリの「ホーム」を開き、画面右上の歯車のマークの「設定」をタップします,『オトナライフ』より 引用)
「LINEコイン」の貯め方・購入方法・使い道を解説!
(画像=「設定」内の「コイン」を開きます,『オトナライフ』より 引用)
「LINEコイン」の貯め方・購入方法・使い道を解説!
(画像=すると現在保有しているLINEコインの数を確認できます,『オトナライフ』より 引用)

「LINEコイン」の貯め方

LINEコインはLINE内で有料コンテンツを利用するのに必要なものですが、どうすれば集めることができるのでしょうか。LINEコインの貯め方とは何があるのかみていきましょう。

LINEコインの買い方/チャージ
LINEコインは現金で購入できます。LINEコインの購入方法は次のとおりです。

「LINEコイン」の貯め方・購入方法・使い道を解説!
(画像=LINEアプリの「ホーム」を開き、画面右上の歯車のマークの「設定」をタップします,『オトナライフ』より 引用)
「LINEコイン」の貯め方・購入方法・使い道を解説!
(画像=「設定」内の「コイン」を開きます,『オトナライフ』より 引用)
「LINEコイン」の貯め方・購入方法・使い道を解説!
(画像=「チャージ」をタップします,『オトナライフ』より 引用)
「LINEコイン」の貯め方・購入方法・使い道を解説!
(画像=購入する枚数を決めて価格をタップします。するとスマホのアプリストアの決済が開くので、それぞれ設定している決済方法で支払います,『オトナライフ』より 引用)

LINEポイントでLINEコインを獲得する方法
LINEポイントを保有している場合には、LINEポイントをLINEコインとして利用できます。LINEポイント2ポイントでLINEコイン1コインになります。

LINEポイントをLINEコインに交換するための手続きはとくに必要ありません。LINEコインでの支払いが必要になったときにLINEポイントがあれば2ポイント1コインで自動で支払いに使われます。

LINEポイントとLINEコインの両方がある場合には、LINEポイントから優先して支払いに充てられます。

LINEポイントクラブで無料で集める

「LINEコイン」の貯め方・購入方法・使い道を解説!
(画像=『オトナライフ』より 引用)

LINEポイントクラブで無料でLINEポイントを集める貯め方もあります。LINEポイントクラブとは、LINEポイントを無料で集めることができるLINE内のサービスです。LINEポイントクラブ内に用意されているミッションをクリアすると無料でLINEポイントを集めることができます。

ミッションの内容は、ゲームをプレーしたり動画を見たりといった簡単なものばかりです。LINEポイントクラブでは無料で簡単にLINEポイントを獲得できるのでおすすめです。

「LINEコイン」の貯め方・購入方法・使い道を解説!
(画像=(画像は「LINEポイント公式(@linepoints_cp)」Twitterより引用),『オトナライフ』より 引用)

ーLINEポイントを集めてLINEコインに変換

LINEポイントクラブで無料で獲得したLINEポイントは、通常のLINEポイントとしてLINE内のお買い物などで1ポイント1円で利用できます。また、2ポイント1コインでLINEコインとして利用できます。

LINEポイントクラブで獲得したLINEポイントをLINEコインとして利用する方法も、通常のLINEポイントの使い方と同じです。LINEポイントクラブなら、無料でLINEコインを獲得することもできるのです。

「LINEコイン」の使い道

集めることができたLINEコインの使い道にはどのようなものがあるのでしょうか。LINEコインの使い道について見ていきましょう。

スタンプショップで使用

「LINEコイン」の貯め方・購入方法・使い道を解説!
(画像=『オトナライフ』より 引用)

LINEコインの使い道のひとつがLINEのスタンプショップでの利用です。LINEを楽しみながら使うためには、個性的なスタンプや絵文字の利用は欠かせません。LINEで無料で使えるスタンプや絵文字も多く用意されていますが、面白いものや可愛いもの、個性的なものはスタンプショップで購入して入手します。

LINEスタンプショップでの支払いはLINEコインのみとなっています。LINEコインもしくはLINEポイントの残高が十分であれば支払いに充てられます。

LINEコインの残高が不足している場合には、LINEコインをチャージしてから購入します。

着せ替えショップで使用
LINEコインの使い道のひとつが着せ替えショップでの利用です。LINEの着せ替えとは、LINEアプリの画面全体を自分の好きなデザインに変更できる機能です。無料で使える着せ替えもありますが、可愛いものや個性的なものはスタンプや絵文字と同じように購入しなければ入手できないものもあります。

LINEの着せ替えを購入するときの支払い方法もスタンプと同じようにLINEコインでの支払いのみとなります。LINEコインもしくはLINEポイントの残高が十分であればそのまま支払いに充てられます。

LINEコインの残高が不足している場合には、LINEコインをチャージしてから購入します。

LINE NEWSの有料記事の購入
LINEコインの使い道のひとつがLINE NEWSでの有料記事の購入です。LINE NEWSはLINEのアプリ内で全国各地のメディアが配信するニュースが読めるニュース配信プラットフォームです。

ほとんどのニュースは無料で読むことができますが、中には有料記事もあります。有料記事は冒頭部分や概要は無料で読むことができても、全文を読むためには購入する必要があります。

LINE NEWSの有料記事の購入もLINEコインを使います。現金での支払いはできません。スタンプや着せ替えを購入するときと同じように、LINEコインもしくはLINEポイントが十分にあれば支払いに充てられます。LINEコインの残高が不足している場合には、LINEコインをチャージしてから購入します。

文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?