天井糸を使用する際の仕掛け例
では、筆者の天井糸を使用した渓流エサ釣り通し仕掛けを詳しく解説していこう。
天井糸付き通し仕掛け図(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)
天井糸の長さ
基本的には好みだが、1m~2m程度までが扱いやすい。長すぎると水深があるエリアでは、目印をうえに上げられれなくなるので注意が必要だ。
筆者はヨリ糸タイプを使用しているので、3wayズーム用に、長さ違いの天上糸を3本程度用意している。
水中糸(道糸+ハリス)の長さ
天井糸の長さを考慮して水中糸を用意する必要がある。
延べ竿を持ち上げたときに、ちょうど竿尻周辺に針がくるくらいの長さのものがつかいやすいのでオススメだ。
計算式は、竿の長さー天井糸の長さ±20㎝程度が扱いやすい。
たとえば、竿の長さ4.5m―天井糸1.5m=水中糸は3m(±20㎝)となる。
この数値は実際に計測してもよいが、延べ竿を伸ばしながら仕掛けを自作するとよりミスが少ない。
水中糸の太さ
水中糸は、天井糸よりも数ランク細くするのが一般的。
筆者は1.2号のヨリ糸タイプの天上糸に、0.2号~0.4号の水中糸(ナイロン)を使用している。
渓流エサ釣り師必携のアイテム
海釣りではややマイナーな存在である天井糸も、渓流エサ釣りではごくごく一般的。
それゆえに、「なんとなく」使用している方もいるのだろうが、うまくつかえば仕掛けの長さを自由に調整できるうえに水中糸を節約でき、さらに糸絡みも解消してくれる、非常に便利なアイテムだ。
天井糸をつかいこなして、1ランク上の釣果を目指してみてはいかがだろうか。
渓流ルアー&管釣り兼用タックル選びのキホン解説 入門者必見!
【渓流釣りに便利な100均アイテム4選】 残念だったグッズとは?
渓流釣行前に確認すべき【クマ対策の準備】 会わないことが最重要
<荻野祐樹/TSURINEWSライター>
The post 延べ竿での渓流釣りの『天井糸』を徹底解説 【種類・メリット・仕掛け】 first appeared on TSURINEWS.