茨城の渓流は常磐エリアと呼ばれ、冬季の積雪がなく、春から狙える人気河川が多い。代表的なのが久慈川とその支流の八溝川。
●茨城県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 上谷泰久)
久慈川水系を紹介
ヤマメ、イワナの解禁は4月1日。せっかく春のコンディションがいい川なので、3月に狙えないのが残念なところ。久慈川本流でのサクラマス釣りは、ヤマメと別の漁期が定められており、3月1日から4月30日まで。
解禁当初は八溝川がオススメ。成魚放流があるので、これを狙わない手はないだろう。放流はたくさん行なわれ、制限尾数の15尾までキープできる。
放流量が多いのは、上野宮地区の宮本橋周辺。ここから上流へかぶれ石沢合流くらいまでが変化に富んでいて、楽しく探訪できる。
冬季の積雪がなく、雪代の増水がない常磐エリアの川は、木々の張り出しが障害となるのが特徴。短めの仕掛けで枝を回避するなど工夫が必要だ。この時期のエサはイクラでいいだろう。
5月は大型ヤマメが狙える
5月の大型連休は、久慈川本流で大型ヤマメが釣れるシーズンとなる。毎年2月ごろに久慈川下流域でサクラマスの幼魚が放流されるが、なかには降海しないものも多く、これが遡上してくる。大子町のエリアまで遡上してくる5月ごろには30cmくらいに成長(この魚は海に降りていないので、サクラマスではないと分類されている)。
久慈川本流で狙うには、7m以上の本流竿が必要となる。有望ポイントは川山橋から上流、八溝川合流、県境七曲りエリアなど。なお、県境を福島県に入ると漁協が違ってくるので、福島県の遊漁券が必要。
エサは川虫がいいが、雨後などまとまって採れないときのためにミミズなどを用意しておく。地元の釣具店では売っていないときがあるので注意。
エサは川虫が最良
八溝川は、この時期から放流されたヤマメが野性化。簡単には釣れなくなり、足を使って釣果を稼ぐ釣りになる。
もともと大規模河川ではないので、渓魚のストックも限られている。キープするは家族で食べるぶんだけにして、あとはリリースといった気持ちで楽しんでもらえると、秋シーズンまで満喫できるだろう。
さらにこの時期、地元の保存会でヤマメ幼魚の放流がある。サイズの小さいヤマメがたくさん釣れるが、15cm未満はリリースという規則になっているので厳守すること。
エサは川虫が最良。現場ではなかなか採れないので、久慈川本流でたくさん採るのがオススメ。ブドウ虫でもいい。
八溝川の支流では、下流から中郷川、大久保沢、かぶれ石沢などが釣りやすい。
中郷川はコイ科のゲストが多数交じるが、釣り人が多いときなどの逃げ道として候補に入れておこう。大久保沢、かぶれ石沢はイワナも多く生息する、林道でアプローチできるが、道が狭く状態も悪いので4WD車を勧める。
<週刊つりニュース関東版 上谷泰久/TSURINEWS編>
久慈川