2月18日(土)は中潮で、朝の5時前後が満潮、10時ごろ干潮。3時に自宅を出発し、神奈川県久里浜へ。7時に出船して、久里浜沖にあるアシカ島へ渡った。
●神奈川県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・田邉昌汰)
久里浜・アシカ島でフカセ釣り
まきエサは、マルキユーの湾チヌスペシャルⅡを3袋にオキアミブロック3kgを混ぜたものを事前に用意。
丸清丸で渡船(提供:週刊つりニュース関東版APC・田邉昌汰)
タックルは、磯竿1号5.3mに3000LBリール、ミチイト2号、ハリス1.75号にチヌバリ3号をセット。潮の流れが速く感じたので、5Bの円錐ウキに水中ウキをセット。ハリスは2ヒロで、矢引ぶん遊動幅をとった。付けエサは、オキアミと練りエサを用意。
40cm級クロダイゲット
足元にまきエサを打ち、付けエサはオキアミでスタート。潮の流れが速く、なかなか仕掛けが同調できず苦戦する。数投するとエサ取りらしいアタリがあるが、ハリ掛かりしない。
久里浜・アシカ島の釣り座(提供:週刊つりニュース関東版APC・田邉昌汰)
数時間が過ぎ、潮の動きがやや緩やかになった瞬間、仕掛けがナジんだと同時にウキが消し込んだ。潮の流れに乗って疾走する魚を、レバーブレーキを使って無事にタモ入れ。40cm級クロダイをゲットした。
40cm級口太メジナ登場
まきエサを切らさないように打ち続けていると、今度は40cm級口太メジナがヒット。しかし、あとが続かず、迎えの船の時間を考えて納竿。釣り場を清掃し、14時に船に乗った。
40cm級口太メジナキャッチ(提供:週刊つりニュース関東版APC・田邉昌汰)
海の状態がよくなかったが、楽しいアシカ渡船の釣りだった。クロダイ、メジナ、マダイなど魚影は濃いので、また釣行したい。
フカセ釣りのコマセ(まきエサ)節約術4選 釣りエサにも値上げの波?
今さら聞けないフカセ釣りのキホン:グレとチヌの「まきエサ」の違い
フカセ釣り入門:グレは潮を釣れ!潮の種類と確かめ方【キホン解説】
<週刊つりニュース関東版APC・田邉昌汰/TSURINEWS編>
▼この釣り場について
久里浜 アシカ島
渡船:丸清丸
久里浜 アシカ島
渡船:丸清丸
この記事は『週刊つりニュース関東版』2023年3月3日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 東京湾のフカセ釣りで40cm級クロダイにメジナ手中【神奈川・アシカ島】 first appeared on TSURINEWS.