もうすぐ「石油肉」の時代が到来!? 闇に葬られた極秘“たんぱく質製造法”を徹底解説!
イメージ画像:「Gretty Images」(画像=『TOCANA』より 引用)

「消費者の抱く不安を完全には除けない中で、そういうものを開発しようとしていることはよろしくないと。それで、もうこれはできないと」(前出・同)

 官僚の“事なかれ主義”と“ハシゴ外し”。こうして石油たんぱくはいつの間にか市場から消え、都市伝説化してしまった。

たんぱく質不足の救世主となるか!?

「ただね、今、たんぱく質が不足しているんですよ」(前出・同)

 家畜の飼料となる魚粉が不足しているのだ。かつての肉骨粉騒動を考えてみればわかることだが、草食動物である牛や豚も一定量のたんぱく質は必要で、それは魚粉で補われている。

「最近は食用じゃなく飼料用でシャケを養殖していて、生産量がどんどん増えています」(前出・同)

 エサが足りなければ最終的に家畜が減り、肉不足が起きる。ならば魚粉の代わりに、実績もある石油たんぱくを使う方が現実的だ。ところで、石油たんぱくから人工肉を作ることはできないのか?

「もともと酵母ですから、大豆たんぱくの技術を使えば、できるかもしれませんね」

 これはまさにロマンだろう。石油由来の人工肉! 来たぜ、未来――と思っていたが、よく考えると酵母を食べる文化は外国にすでにあった。オーストラリアで食べられているベジマイトだ。ビール酵母をベースにしたジャム状の食べ物で、(同国を除く)全世界レベルで不味いと評される。石油肉を食卓に並べるのは、なかなかハードルが高そうだ。

文=久野友萬

※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。

提供元・TOCANA

【関連記事】
初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
航空機から撮影された「UFO動画」が公開される! “フェニックスの光”に似た奇妙な4つの発光体
有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
ネッシーは巨大ウナギではない! 統計的調査結果から数学者が正体を予測
積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?