今が旬のクロ(メジナ)。生食はもちろん、いろいろな料理が味わえる人気魚だ。今回は「クロの朦朧(もうろう)煮」を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
クロ(メジナ)の朦朧煮
クロはいろいろな料理で味わえるが、ここでは新感覚の「クロの朦朧(もうろう)煮」の作り方を紹介する。

朦朧煮とは
朦朧煮とは調理の工程から名付けられた日本料理。
諸説あるが、魚を煮付けにするとき、沸騰したタレが霧状になる。鍋をのぞき込むと、「霧の中になにかがいる」、「朦朧とした感じを覚える」。これが名前の由来だという。
クロ(メジナ)の朦朧煮のレシピ
まずは下処理から。持ち帰ったクロは頭とワタをとり、ウロコを剥ぐ。
一般的にはウロコを剥いで頭を落としていくが、頭を取ってからのほうが魚を掴みやすいうえ、滑りにくくなる。
サク取り
つぎに3枚におろし、サクにしていく。
サクにするとき、皮目に包丁が入りにくい場合は身からでもOK。
食べやすい大きさにカット
サク取り後は食べやすい大きさにカットする。これも皮目を切りにくいときは身側から。

油で揚げる
カットしたら、片栗粉をまぶし、油で揚げる。180℃くらいでカラッと揚げるのがコツだ。

タレと絡める
ここからは最後の工程。揚げた魚を鍋に移し、タレと絡める。
割り下はつぎのとおり。濃い口しょう油1、みりん1、砂糖0.5、おろしたショウガとニンニクを少々。これを火にかける。
弱火でコトコト
火にかけたあと、沸騰したら弱火でコトコト。タレに少しとろみが付いたらできあがり。
ニンニクを少し入れることで、タレが霧状になりやすくなるうえ、一般的な煮付けよりもマイルドに仕上がる。


魚の『冷凍』完全ガイド 鮮度を保つ5つのコツ&保存期間延長法

釣り人的【家計サポート】レシピ3選 すり身や味噌漬け活用して「物価上昇を乗り切...

サカナ用「包丁」の代表的な種類と選び方 刺身の引き方も併せて解説
<松田正記/TSURINEWSライター>
The post 釣魚で作る「新感覚」レシピ:クロの朦朧煮 煮つけにニンニクは合う? first appeared on TSURINEWS.