2019年に過去最高の人数となった訪日外国人観光客の訪日目的は、観光地巡りばかりではありません。日本文化や日本の食べ物に興味を持って来日する人も多くいます。
英語には日本料理を意味する「Washoku cuisine」という単語もあり、英語圏での関心の高さがうかがえます。2013年に和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたことも、世界での認知拡大に一役買っていると考えられるでしょう。
回転ずしやラーメン店はアジアやヨーロッパの各都市にも出店しており、大衆向けの料理として人気を博しています。
こうした事実からは、日本食は訪日旅行の大きな訴求ポイントになると考えられますが、中には逆効果にもなってしまいかねない日本の料理があるようです。
今回は、編集部にて訪日経験のある外国人へ行ったヒアリングと口コミを参考に調査した「外国人が意外と苦手/好きな日本の食べ物」を、その理由とともに紹介します。
※画像はすべてフリー素材
▶︎2. うどん
▶︎3. 漬物
▶︎4. 鍋物
▶︎5. もんじゃ焼き
▶︎6. 頭や尻尾がついているえび
▶︎ 7.卵かけご飯
▶︎海外からの観光客に提供する食事で気を付けたいこと
外国人はこんな日本食が苦手!意外な7つの食材や料理
日本を訪れたことがある外国人十数名にアンケートを実施し、得られた回答の中には意外なものもありました。
1. こんにゃく

「食感が苦手」
おでんや煮物に入っていることの多い「こんにゃく」が挙がりました。こんにゃくが持つ独特の食感は外国人には馴染みがないようです。
また、こんにゃくの見た目も苦手と思われる原因かもしれません。外国人からはこんにゃくは得体の知れない黒いつぶつぶの入った不気味な物体に見えるそうです。
寿司に使われる「のり」もその見た目から苦手な人が多く、カリフォルニアロールのように海外では内側に巻かれることが多いので「黒い食べ物」に抵抗を感じるのでしょうか。
2. うどん

「見た目からは何から作られているのかわからない」
「食感がちょっと苦手」
和食・日本食の中でも比較的手軽に安く食べることのできる食べ物である「うどん」が挙がりました。パスタのように細くなく、フォークで巻けないことにも驚くようです。
また、蕎麦やラーメンを苦手と思う人も多く、その理由として、すすって音を立てて食べることに違和感を覚えることが多いようです。
食事中に音を立てることをマナー違反とする国では特に敬遠されがちです。
3. 漬物

英語表記では「pickle」となるため、ピクルスの味を想像してしまい、「漬物」を食べた時にそのしょっぱさに驚くそうです。
特に梅干しの酸っぱさを苦手と感じる外国人が多いです。
アンケートの中には、「浅漬けはおいしかったよ」という意見もありました。
4. 鍋物
「みんなで箸で鍋をつつくのは気が進まない」
特に欧米人からの意見で、食習慣として大皿で料理を盛られることが少ない国の人には、より受け入れられないようです。
5. もんじゃ焼き
「ごっちゃっとしてる感じが何が入っているかわからないから怖い」
「あまり見た目が綺麗に見えないのでおいしそうに感じない」
日本人でも見た目の好き嫌いはわかれますが、鍋と同じくみんなで一つのものを食べることにも抵抗があるようです。
6. 頭や尻尾がついているえび
「頭やしっぽがついたままだと見た目がグロテスク」
「目が合うからかわいそうで食べるのに躊躇してしまう」
日本では舟盛りのように頭付きで盛り付けることでキレイに見せるため、あえてそのままにすることがありますが、これを外国人は苦手と思ってしまうようです。
7.卵かけご飯
「生卵かけちゃうの?」
海外では生卵を食べる習慣がないところが多く、スーパーでは常温で売られていることも多いため衛生的にも生卵を食べることはありません。
海外からの観光客に提供する食事で気を付けたいこと
これらのことから、味そのものだけでなく食べたことのない食感、食文化的に食べたことのない方法で食べるものが苦手なようです。
訪日外国人観光客により満足のいく日本旅行をしてもらうには、こうした傾向を知っておいて、苦手だと考えられるものの提供の仕方などを工夫すると良いでしょう。
ただし、あくまでも傾向なのでその人が食べたいと思うものを確認し、食べられるように提供・提案することが一番大切です。
意外と人気な日本の食べ物
ここまで苦手な食べ物を紹介してきましたが、訪日外国人に聞いた好きな日本の意外な食べ物も紹介します。
ワサビ

「豆腐や刺身、白米にまでワサビをつけて食べたくなるほどワサビが好き!」
ここまでではなくても、ワサビの鼻に抜ける感覚が癖になると感じる人もいるそうです。
ワサビと答えた人の多くが訪日インド人だったので、スパイスの刺激や感覚に似ていたのかもしれません。
枝豆

豆を食べる文化は外国にもあるため受け入れやすく、程良いしょっぱさが美味しいそうです。
海外でも「edamame」として売られていて、サラダなどに使われています。
外国人の意外な好き嫌いから文化を理解することにもつながる
外国人が意外と好き・嫌いな日本食を紹介しました。外国人の好き嫌いの傾向を知ることは具体的な施策に活かすことはもちろん、文化を理解する入り口となります。「なぜ外国人はこれが好きなのか」を考えることは、国民性や文化的な背景などを調べることにつながっていきます。
客層のターゲットとなる国の文化などを理解することでより寄り添った対策が取れるため、一度食文化の傾向を考えてみると良いでしょう。
文・訪日ラボ編集部/提供元・訪日ラボ
【関連記事】
・【2020年上半期最新版】訪日ラボ恒例「インバウンド業界カオスマップ」を公開!東京オリンピックを迎えうつ、約1,400サービスを完全網羅
・インバウンドで人気の観光地ランキング TOP30
・2019年インバウンド業界「流行語大賞」発表!2位は「東京オリンピック」1位は?:業界最大級メディアだからこそわかる本当のトレンドを分析!
・中国人が殺到!中部国際空港のセブンイレブンで1時間待ってでも買いたいものとは?
・訪日旅行「現地生活」がこれからの魅力に?外国人が知らない日本のルールやマナーをおもてなしに活かすには