本流釣りのテクニック
続いて本流釣りのテクニックを紹介しよう。
![アマゴ狙い本流釣り徹底解説 【タックル・エサ・ポイントの選び方&攻め方】](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2023/02/20230224cb0208.jpg)
長ザオは両手持ち
本流釣りは長ザオを扱うのが基本のため、まずは長ザオの扱いが大事になってくる。昨今ではサオは軽くて丈夫で、扱いやすくなっている。それでも小継の渓流ザオよりは重い。サオの持ち方は両手持ちが基本。
サオを両手で持てば安定感があるので、振り込みから魚が掛かるまでの一連の動作で仕掛けがブレにくい。また片手で持つより負担が少なく疲れにくい。そしてアワセを入れるときは、テコの原理でアワせるのでアワセ切れが少なくなる。
エサを流す角度が重要
本流釣りでは、狙った筋を長くエサを流すのが基本。広大な本流で長ザオを手にした釣り人は、どうしても遠くのポイントへエサを投入しがちだが、エサを流しているサオ先と仕掛けが直角に近い感じで流れていることが重要だ。
![アマゴ狙い本流釣り徹底解説 【タックル・エサ・ポイントの選び方&攻め方】](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2023/02/20230224cb0210.jpg)
サオ先と仕掛けが鈍角の角度で流れていると、本流魚がエサをくわえた際にアワセが遅れるし、掛かった魚が大物だとバラしたり最悪イト切れになる。またサオの角度が仕掛けに対して直角に近い角度だとやり取りもしやすく、ハリ掛かりも良い。
最後に
本流釣りにはロマンがある。広大な本流で長ザオを振り込み、ダイナミックな流れを探っていく。掛かる渓魚は体高があり、まばゆいばかりのきれいな魚体。うまくいけば夢の尺オーバーにも出会える。
![アマゴ狙い本流釣り徹底解説 【タックル・エサ・ポイントの選び方&攻め方】](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2023/02/20230224cb0205.jpg)
大物は釣り人に多くの感動を与えてくれる。それと同時に川への感謝の気持ちも生まれる。さあ憧れの大物に出会える日は近い。
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2019/04/20190506WEB001.jpg)
渓流ルアー&管釣り兼用タックル選びのキホン解説 入門者必見!
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/06/c97a690cb8008b7e09d6d85475be051b.jpg)
【渓流釣りに便利な100均アイテム4選】 残念だったグッズとは?
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/04/2022041512web01.jpg)
渓流釣行前に確認すべき【クマ対策の準備】 会わないことが最重要
<週刊つりニュース中部版 松森渉/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2023年2月24日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post アマゴ狙い本流釣り徹底解説 【タックル・エサ・ポイントの選び方&攻め方】 first appeared on TSURINEWS.