釣りのターゲットとしてのイメージが強いフナ。実は食材として珍重する地域もあります。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

冬のフナで作る絶品料理「ふな飯」 気になる臭みは大丈夫なの?

中国地方の冬の美味魚「フナ」

突然ですが、みなさま「一番美味しい魚は?」と聞かれたら、いったい何と答えますか? おそらく多くの人の回答は「サーモン」や「マグロ」などの海水魚になるのではないでしょうか。

しかし、岡山県の瀬戸内海沿岸部や島根県出雲地方でその質問をすると、もしかすると「フナ」という答えが返ってくるかもしれません。というのも、これらの地域をはじめとする中国地方の一部地域では、冬に獲れるフナ、通称「寒ブナ」を大変珍重するためです。

冬のフナで作る絶品料理「ふな飯」 気になる臭みは大丈夫なの?寒ブナの刺身(提供:PhotoAC)

特に、宍道湖や湖山池など、日本海沿岸各地に点在する汽水湖で獲れる寒ブナを使った刺身は絶品です。これを食べると、確かに魚の中でもトップクラスのおいしさであるという評価に納得がいきます。

フナは「骨なし魚」!?

現代においては、食用魚としてマイナーな存在であるフナ。しかしかつては一般的な食用魚で、各地で食べられてきたものでした。

そもそも、フナという名前の由来に関する説のうち最も一般的なのは「食ふ魚(くふな)」が短略化されフナになった、というもの。

冬のフナで作る絶品料理「ふな飯」 気になる臭みは大丈夫なの?食用に売られるフナ(提供:PhotoAC)

またそれ以外にも「骨なし」が転じたという説もあります。これは、フナをしっかり煮込むと骨が柔らかくなって丸ごと食べられるためです。

いずれにしても、これらの説を見ればフナが食用として身近な存在であったことがよくわかります。

一瞬ぎょっとする「ふな飯」

そんなフナを、現在でも食用として愛する岡山県南部地方。ここにはフナを用いた独特の郷土料理である「ふな飯」が存在します。

このふな飯の作り方ですが、まずフナを小骨ごとミンチにして、油で炒めます。これをゴボウやニンジンなどの根菜と一緒に出汁で煮て、ご飯にかければ完成。

フナは泥抜きなどを特段行わず、そのままミンチにして調理します。そのため初めにミンチを炒めるときは正直かなり泥臭く、淡水魚料理に偏見のある人ならこの時点で顔をしかめてしまうでしょう。

冬のフナで作る絶品料理「ふな飯」 気になる臭みは大丈夫なの?ふな飯(提供:茸本朗)

しかし、しっかり油で炒めてから日本酒やみりん、だし汁で煮込んでいくと、徐々にその独特のにおいは弱まっていきます。さらに根菜とともに煮込むことで最終的には全く気にならなくなります。汁にはフナの濃厚な出汁が溶け込み、コクと旨味を楽しむことができます。

岡山県内の市場ではフナのミンチが市販されており、これを購入することで誰でも手軽にふな飯を作ることができます。県外での知名度はほとんどない岡山県の隠れた名物料理、もし機会があればぜひ食べてみてください。

京都や佐賀の一部では正月にフナを食す 理由は「見た目がタイっぽいから」

食用フナの放流が実施される 淡水魚フナを美味しくするのは「海水」?

「ヘラブナ」は「フナ」と違う? 原種「ゲンゴロウブナ」は絶滅の危機

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

The post 冬のフナで作る絶品料理「ふな飯」 気になる臭みは大丈夫なの? first appeared on TSURINEWS.