「マイクロソフト」が2月7日、「ChatGPT」の技術を活用して新しくなった検索エンジン「Bing」を発表したことは記憶に新しい。New Bingをリリース後、 Bingからの検索流入数は増加したのだろうか。今回は「株式会社フルスピード」による「Bingからの検索流入数」調査結果についてお伝えしていこう。
Bing からの検索増加率は-8.53%で、まだ増加せず

インターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは3月6日、「Microsoft edge」に採用されている検索エンジン「Bing」からの「検索流入増加率」について調査した結果を発表した。
2月7日、マイクロソフトは「ChatGPT」の技術を活用して新しくなった検索エンジンBingを発表した。マイクロソフトが「New Bing」をリリースした2月7日を基点として前後12日間、フルスピードが管理する228サイトのBingからの検索流入数、「Google」からの流入数をそれぞれの期間で合算した独自の調査を実施した。その結果、Bingの増加率は-8.53%、 Googleの増加率は-0.9%と、いずれもまだ増加していないことがわかった。
Edgeからのセッション数もまだ増加していない模様。近い未来に期待

New Bingを利用するには、基本的にEdgeの利用が必要だ。そのため、New Bing使用のニーズが増えていくに従い、Edgeからの流入も増加するのではないかと推測し、調査を実施した。New Bingリリースの2月7日前後12日間、228サイトのセッションのうち、Edgeからのみに絞ったものを合算して調査したものの、今回の期間中はEdgeからのセッション数も、まだ増加していなかった。
New Bingとして発表された「AIチャット」の特徴は、主に次の2点に集約される。第1に、回答における「参照サイト」が示されることだ。この点が、「OpenAI社」が提供する「チャットインターフェース」との差別化となる。第2に、特定のウェブサイトを指定すると、それをソースとした回答を得られる点だ。
これらの特徴や話題性をふまえると、今回の調査期間においては、まだBingからの検索流入数の増加を確認することはできなかったものの、「AIチャット」による検索市場への影響が高まる日もそう遠くはない、といえるだろう。
出典元:【株式会社フルスピード/PR TIMES】
※サムネイル画像(Image:Primakov / Shutterstock.com)
文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?