自作仕掛けを紹介!
こちらが、筆者が愛用する仕掛け全体図だ。
![延べ竿(ノベザオ)で楽しむメバル狙いエビ撒き釣り入門 【タックル・仕掛けを解説】](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2023/03/239236838502b5441bed2e1904c09061.jpg)
この仕掛け図を参考に、必要となる道具とポイントを解説していく。
アタリはウキで取る
この釣りではウキでアタリを取るため、ウキは必須だ。延べ竿は軽い仕掛けの方がより楽しめるが、2B~4B程度のものが扱いやすくオススメ。夜なら電気ウキを使用しよう。
![延べ竿(ノベザオ)で楽しむメバル狙いエビ撒き釣り入門 【タックル・仕掛けを解説】](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2023/03/94aa91a72587a40bd659cba85042c299.jpg)
道糸とハリスはサルカンで連結
ライン絡みを避ける観点から、道糸はやや太めの1.2~2号を推奨する。ハリスは目のよいメバルに合わせて細めとしたいが、思わぬ良型がくることもあるのがむずかしいところ。
筆者は昼間なら0.6号、夜間なら0.8号を基本に、良型が出やすい淡路島などでは1号を使用する。
オモリはガン玉
使用するオモリはガン玉1つのみ。こちらはウキの浮力に合わせて調整する、
針は1本針
筆者は仕掛け作りの簡単さ、手返しのよさの観点から、1本針の仕掛けを愛用している。2本針ウキ釣り仕掛けというのも市販されているので、気になった方は使ってみてもよいだろう。
メバルの引きをダイレクトに味わおう
延べ竿にはドラグがない分、誤魔化しがきかず、魚とのやり取りは非常にスリリングなものとなる。今まではリール竿派だったという方にも、是非一度延べ竿で魚を釣る楽しみを感じてもらいたい。ヤミツキになる事間違いなしだ。
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/01/wpecS__218300421.jpg)
初心者にも扱い易い『延べ竿』のススメ リール竿にはない魅力を解説
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2023/01/wpec20221223042153.jpg)
「あなたは変態レベルの釣り好きかも?」 中毒レベル別【釣り人あるある】
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/3b0cc81c0d46d738f004cf032078aed4.jpg)
快適釣行の裏技 場所を問わず使える『ポータブルシャワー』とは?
<荻野祐樹/TSURINEWSライター>
The post 延べ竿(ノベザオ)で楽しむメバル狙いエビ撒き釣り入門 【タックル・仕掛けを解説】 first appeared on TSURINEWS.