
(答えは下にあります)(画像=『QUIZ BANG』より 引用)
【答え】
歌舞伎十八番の台本を箱に入れて保存していたから
【解説】
「十八番」という言葉は、江戸時代の歌舞伎役者の七代目市川団十郎が、同家に伝わる18の歌舞伎の演目をまとめたもので、みだりに上演してはいけないというところから、台本などを箱に入れて封印していました。そのことから「十八番」を「おはこ」と呼ぶようになったといわれます。
ジャンル | なぜ |
掲載日時 | 2023/3/3 11:30 |
提供元・QUIZ BANG
【関連記事】
・明治時代、日本人が発見した元素は?
・天文学者って何をしているの?
・タルト・タタンは何から生まれたお菓子?
・ディズニーは「スペースマウンテン」。それに対してUSJは?
・『このマンガがすごい!』で2年連続1位を受賞している作品は何?