厳寒期のクロダイはどうしても低活性になりがちです。アタリも少なく、釣るのは一筋縄ではいきません。ただ、冬のクロダイはおいしい!そんなクロダイを使った鯛めし「チヌ飯」を紹介します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター杉本隼一)

釣ったクロダイで作る鯛めし『チヌ飯』レシピ 食味は厳寒期の個体が最高

厳寒期のクロダイ釣りは難しい

厳寒期からノッコミ前にあたる1月~2月までのクロダイ釣りは、食い渋りや低活性の影響で難しい釣りを強いられる日が多くあります。

アタリの少なさや、食い込ませるまでの駆け引き以外にも、日ムラが激しくなかなか釣果が安定しません。たくさん釣れたと思いきや、次の釣行では丸ボウズなんてこともしばしばです。

釣ったクロダイで作る鯛めし『チヌ飯』レシピ 食味は厳寒期の個体が最高厳寒期のクロダイ釣りは難しい(提供:TSURINEWSライター杉本隼一)

厳寒期のクロダイはおいしい

しかし、厳寒期のクロダイには魅力があります。冬場は、水温が高い時期と比較して臭みが少なく、春先からの産卵に備えて脂をたくさん蓄えるため、身のおいしさは抜群です。

水温が下がり活発に動き回らないのも影響しているのか、釣ったクロダイを捌いてみると内臓脂肪がたっぷり付いています。

ただし、季節の進行とともに卵が大きくなってくると、身に蓄えていた脂を卵に取られてしまいます。一番おいしいクロダイを食べるのであれば、ノッコミよりも早い時期がオススメです。厳寒期の難しい状況で、本命をキャッチできると達成感と食味の両方が格別に感じられます。

クロダイ版鯛めし「チヌ飯」

今回紹介するレシピは定番の「チヌ飯」です。いわゆる「クロダイ版鯛めし」で、シンプルながらクロダイに含まれる旨味を存分に堪能できます。

厳寒期のクロダイはお刺身でもおいしく食べられますが、寒い季節は暖かいご飯で体を温めるのが一番。今回は炊飯器ではなく、鍋を使って炊き上げる方法を紹介します。

クロダイ出汁で炊く

紹介するチヌ飯の特徴は、余計な材料を入れていない点です。クロダイのアラから取った出汁を使うことで、見た目からは想像できないほど強い旨味が口に広がります。クロダイの身は、皮付きのサクにしてから加えることで、骨を気にせず食べられるために子どもも食べやすいです。

チヌ飯の材料(3合分)

チヌ飯の材料は以下のとおり。

材料

クロダイ:1匹(皮付きのサクにしたもの 頭は捨てず出汁用に取っておく)
白米:3合
昆布:1枚
水: 600cc(出汁用)
薄口醤油:大さじ3
酒:大さじ2
お好み:三つ葉、小ねぎ、ごまなど

クロダイの下処理

釣ったクロダイは、持ち帰る前に締めて、血抜きをしておくと鮮度が落ちにくくなります。また、臭みが減って食べやすくなるのでおいしく食べるなら必須です。

クーラーボックスに入れる際は、直接クロダイに氷が当たらないように袋などを介して冷却します。

持ち帰ったクロダイは、早めに処理するのがポイント。ウロコとエラ・内臓は臭みの元になるため、最優先でその日のうちに取り除きましょう。

釣ったクロダイで作る鯛めし『チヌ飯』レシピ 食味は厳寒期の個体が最高クロダイは早めに処理する(提供:TSURINEWSライター杉本隼一)

身は三枚おろしにしてから皮付きのサクに、頭とカマの部分はなし割りにして、出汁取り用に使います。

釣ったクロダイで作る鯛めし『チヌ飯』レシピ 食味は厳寒期の個体が最高クロダイの三枚おろし(提供:TSURINEWSライター杉本隼一)

クロダイのアラからはとてもよい出汁が取れるので、潮汁やあら炊きに活用してみてください。

釣ったクロダイで作る鯛めし『チヌ飯』レシピ 食味は厳寒期の個体が最高クロダイの切り分け(提供:TSURINEWSライター杉本隼一)