40cm級シーバスが入れ食い
だがバチの数も少ないし、なにより細い。そんな状況でもバチが抜けると、水面は賑やかになりはじめる。
少しレンジを入れるため、フローティングミノーをゆっくり引くとアタリが連発。バチ抜けのはじめとあって、釣れてくるのは40センチ級のシーバスだが、釣れまくる。バラしたりすぐ逃したりしても手返しよく釣って行く。
後日にも数釣り
比較的短時間で数釣れるので、これはこれで楽しい。つい夢中になってしまった。周りでも同じようなサイズがポツポツと釣れている。
だが、いつまでたってもこのサイズなので少しすると飽きて来る。何匹か釣って、場所もルアーも変えたが同じようなサイズなので、この日は数に満足して帰ることとした。後日再び同じように大潮で入ったが、やはり40センチクラスが数釣れるだけであった。
ダイソーPEラインの感想
バチ抜けは初期だけあって、良型を期待するのはこれからだろう。
ダイソーPEラインをつかってバチ抜けシーバスを釣ったが、筆者の感想としてはややしなやかさに欠ける所があっても、300円(税込み330円)のクオリティではない。それ以上と言ってよい。普通のメーカー品のラインと同様につかうことができる。それほど完成度は高いと言わざる得ない。
10mごとに色分けされているが、これは無くてもよいと思った。
しかし、これもクオリティの高さの証明なのだろう。現にシーバスのアタリも明確だし、強度もそれなりだ。もちろん飛距離も申し分ない。
初心者~中級者から、ヘタしたら上級者でも予備のラインとして好まれるだろう。使うか使わないかはアングラーしだい、手にとってみる価値は大アリだ。
今後の展望
3月になればバチはもちろん、ハクやイナッコの混合パターンとなり、より難しくも楽しいシーバスフィッシングが楽しめるだろう。その時もまたダイソーPEラインで攻略をしてみたいと思う。楽しみにしていてほしい。
<宮坂剛志/TSURINEWSライター>
The post ダイソーPEラインでバチ抜けシーバスが入れ食い 驚きの使い心地とは? first appeared on TSURINEWS.