魚料理には変わった名前のものが少なからずありますが、一部地域で見られる干物「たれ」もそのひとつ。一体どんな料理なのでしょうか?
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
「サメのたれ」とは?
お伊勢参りで知られる三重県伊勢市。歴史の長い観光地なのでさまざまな名物料理があり、ふにゃふにゃ食感の伊勢うどんや、同県が全国でも屈指の水揚げを誇る伊勢海老、お菓子の赤福などが有名です。
しかし、それらの定番土産とはちょっと毛色の違う「名物海産物」があるのをご存知でしょうか。それは「サメのたれ」です。
これは、新鮮なサメをたれにつけて干したもので、いわば干物の一種。伊勢神宮の鳥居前町である「おはらい町」の土産販売店が、30年前に観光客向けの商品として開発したもので、知る人ぞ知るロングセラー商品です。「サメのたれ」には塩干しとみりん干しがあり、味の違いを楽しめます。
「くじらのたれ」もある
一方、千葉県にはサメではなく「くじらのたれ」というものが存在します。これはクジラ肉を醤油ベースのたれに漬け込んで干した千葉県南房総の郷土料理で、こちらもやはり干物です。
くじらのたれの材料には、食用として知名度のあるミンククジラやイワシクジラではなく、この地域独特の捕鯨種である「ツチクジラ」が使われます。
クジラ肉の中でもトップクラスに赤みが強いツチクジラの肉で作る「くじらのたれ」の見た目は炭や海苔のように真っ黒で、まるで木の皮のように無骨ですが、軽く炙ると香ばしくなり、ジューシーで美味です。
南房総の和田浦地域では今もツチクジラの捕鯨が続けられており、「くじらのたれ」は地産地消土産の代表格とも言える存在です。
なぜ「たれ」と言うのか
サメのたれ、くじらのたれはいずれも「干物」であるのですが、「〇〇の干物」「干し〇〇」ではなく「〇〇のたれ」という名称になっているのは非常にユニークです。一体なぜこのような名前になったのでしょうか。
まず、サメのたれについては「漬けた切り身を『垂らして』干した」のが由来であるとされています。一方でくじらのたれのほうは「『タレ』につけて干した」のが由来であるという説が一般的のようです。いわばカワハギのみりん干しを「かわはぎみりん」というのと同じようなものかもしれません。
ただ、くじらのたれについても「家の軒先に垂らして干したのが由来」という説もあり、サメとの共通点を感じます。離れた2箇所で作られているこれらの食材、歴史的に関連性があるのかどうか気になるところです。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>
The post サメやクジラの「たれ」は干物の事 タレにつけるか垂らすかが名前の由来 first appeared on TSURINEWS.