23年の目標は「日本全国での展開」
――デリバリーサービスの発展を受け、日本国内の食品スーパー(SM)も自社のネットスーパーやQ(クイック)コマースを開始させるなど、サービスの内製化を進めています。
食料品の配送サービスがより一般化するという意味では、競争環境の激化は当社にとっても良いことだと捉えています。ウーバーイーツが他のプラットフォーマーと比べて優れている点は主に2つです。1つ目は、小売業者にとって新たな需要を創造できる点。日本国内だけでなく、世界中で共働き世帯の増加による「買物時間の不足」という問題が起きています。彼ら・彼女たちにむけて、日常の食材を自宅まで届けるという価値を訴求することで、小売業者がこれまで獲得できなかった層のお客からの売上を期待できるのです。 2つ目は「ロジスティクス」、つまりラストワンマイル問題の解決です。ウーバーイーツは独自の配送体制の構築により、お客さまの自宅まで速く商品を届けることができます。既存の小売店では配達員の人員不足や配送体制のノウハウ不足などにより、ウーバーイーツほど、効果的に食料品を届けるのは難しいのではないでしょうか。
ウーバーイーツ食料品デリバリーの成長は斬新であり、今後も一定の速度で需要が増していくことが見込まれます。ネットスーパーでは、お米や水などの重い商品の売上構成比が高いですが、ウーバーイーツはグローバルにおいても、バナナやたまご、玉ねぎなどの野菜といった調理のための生鮮品がメーンです。
――日本のウーバーイーツにおいても、今後食料品以外のカテゴリーの販売の強化に取り組む可能性はあるのでしょうか。
私が創業した南米の食料品デリバリーサービスであるCornershopでは、当初は食料品だけでしたが、次第に化粧品や書籍、住宅関連などカテゴリーを増やしていきました。日本でも、非食品のカテゴリーの販売を始める可能性は高いと思います。しかし、現在の優先事項が、食料品であることは明言したいと思います。SMやディスカウンター、コンビニエンスストア、ドラッグストアなど、食料品を販売するさまざまな業態のパートナーを増やしていきたいですね。
――最後に、今後の目標を教えてください。
日本国内においては、23年中に日本全国でウーバーイーツの食料品デリバリーサービスを利用できる体制を整えていきます。たとえば北海道札幌市ではジェイ・アール生鮮市場(運営会社:JR北海道フレッシュキヨスク/小山俊幸社長)との協業を22年10月に開始させるなど、サービスは全国へ拡大しています。
食料品デリバリーサービスへの参入は、小売業者にとって、新たな顧客の獲得やブランドの認知という意味でも、今後より重要な位置を占めていくようになるでしょう。日本でも多くのお客さまにウーバーイーツの価値を届けていきたいですね。
提供元・DCSオンライン
【関連記事】
・「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
・ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
・1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
・全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
・キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」