2強とはコロナで明暗のロッテリア
買収が外食業界に与えるインパクトは?
今回の買収対象であるロッテリアの創業は1972年。東京・日本橋の1号店よりスタートした。2009年には500店舗以上あった店数も現在は358店まで減り、日本マクドナルドホールディングス(2965店舗、2023年1月末時点)はもちろん、2位のモスフードサービス(1272店舗、同)にも大きく水をあけられている。
業績面でも、19年3月期は当期純利益1億9100万円だったが、20年3月期には100万円に落ち込み、21年3月期には4億5000万円の当期純損失に転落。
このロッテリアの状況は、日本マクドナルドホールディングスがコロナ禍でもデリバリー需要で好調、テイクアウト比率の高いモスフードサービスはむしろコロナ禍で大きく業績を伸ばしたのとは対照的だ。また、ロッテリアは利益剰余金のマイナス幅が毎期20億円前後で常態化しており、業績不振が続いていた。
3社ともリアル店舗を起点にしながら、マクドナルド、モスバーガーと、ロッテリアでの売上を生み出す構造の違いなどが、業績ひいては事業成長の先行きに影響した格好だ。
前述のように調達コストの低減や店舗オペレーションの効率化などは期待できるものの、ゼンショーの傘下に移ったからといって、現在の状況が大きくひっくり返るわけではない。
それよりも筆者が注目したいのは、ゼンショーホールディングスが国内外食市場の覇権を握るのか、という点だ。ゼンショーホールディングスの連結売上高は、すでに日本マクドナルドホールディングスを大きく上回っている。
「ゼンショーがここまでのし上がれたのは、志の大きさが違うから」
ゼンショーを1代で築き上げた小川賢太郎氏は、かつてそのような発言をしている。異色の経営者としても知られる小川氏は。歯に衣着せぬ発言で物議も醸してきた。小川氏、ゼンショーホールディングスはどこまで突き進んでいくのか。ロッテリアの買収もゼンショーにとっては壮大な目標に向けた一里塚にすぎないのかもしれない。
提供元・DCSオンライン
【関連記事】
・「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
・ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
・1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
・全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
・キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」