植田和男日本銀行新総裁(今の時点ではまだ候補だが)は、武者震いをしているのではないか。

世間や、議員たちの衆議院や参議院での聴取のときに、こんな大変なときに、よく引き受けたのだと、植田氏を賞賛するとも、皮肉を言っているとも受け取れるコメントが散見されるが、彼らは、いずれにせよ、間違っている。

植田氏は燃えているのだ。

これは、まっとうな政治家、官僚、学者、いやどんな人間でも、当然のことだ。危機のときに請われて、役目を頼まれる。人間として、これほど生きてきた意味を感じる瞬間があるだろうか。

植田氏はまさにそのような気持ちだと想像する。

実際、2月24日の衆議院での聴取のときは、緊張とかなり慎重になっていたこともあり、かなり控え目で、保守的なやり取りだった。無難なスタート、あるいはスタート前でのしくじりを避け、まずは第一関門を突破した。

事前の質問通告は要らないと言った、という国会審議としては武勇伝が伝わっているが、まあ、それぐらいは金融政策のプロ中のプロの植田氏にとっては、なんということもないことだろう。

これに対し市場は、植田氏の安定感、そして一部の予想とは違って、極めてハト派、緩和派、つまり金融緩和を可能な限り続けるというスタンスに、安心し、賞賛した。

これはこれである程度正しいし、よいことではあるのだが、市場は、かなり見誤っている。

植田氏は、そんな普通の甘い男ではないのだ。

衆議院の聴取でほっとした市場は(メディアも)、参議院の聴取には、あまり関心がなかったようだが、27日に参議院で植田氏が見せた姿は、スタンス、意見の内容は同じであったが、ニュアンスはだいぶ異なっていた。

植田氏の顔は、闘う男の顔になっていたのである。雰囲気も自信を内に秘めた、いや、それが漏れ出しているようなやり取りであった。