東京都離島振興計画素案への意見

​氏名:​杉山 大志 住所​:東京都 該当箇所:​「風力」「太陽光」「地熱」「再生可能エネルギー」に関わる部分 意見内容​:都は、太陽、風力、地熱などの再生可能エネルギーについて、その環境影響とコストについて真剣に検討すべきだ。そうすると、​本計画案における再生可能エネルギーの推進という方針​を取り下げるという結論になるのではないか。​​ 理由​:以下の通り​

東京都離島振興計画素案では、伊豆大島や新島などに洋上風力や太陽光発電を導入するとしている。

だが、島を愛し、何度も訪れた私としては、全く耐え難い話だ。

風力発電は、景観を乱し、騒音を出す。そもそも人は島に癒しを求めに行くのだ。そこに巨大な人工物である風車など見たくないではないか。

メガソーラーも同じだ。せっかくの雄大な自然の風景を害する。

このようなものが建設されれば、観光客も来なくなるのではないか?

風力・太陽は電気事業としての経済性も極めて悪い。伊豆諸島では電力供給の殆どはディーゼル発電が賄っている。風力発電や太陽光発電はお天気任せなので、いくら作ってもディーゼル発電機を無くす訳にはいかない。このため、明らかに二重投資になる。

もちろん、風力発電や太陽光発電があれば、ディーゼル燃料を節約することはできる。けれども、何しろ離島なので、風力発電や太陽光発電を建設したり維持したりするコストは高くつく。離島というのは、何でもコストがかかるのだ。

伊豆諸島には、台風もしばしば襲い、強風に見舞われる。海水が吹き付けられて、塩害も起きる。これに耐える頑強な施工もしなければならない。だがそれでも発電設備の劣化は速い。これもコスト要因になる。

太陽・風力に比べれば、地熱発電の方が問題は少ないが、資材を本土から運び、技術者も本土から派遣するなどの理由で、やはり相当な高コストになることは変わりない。このことは過去の八丈島での地熱発電事業の経験でもよく分かっているはずだ。

離島にとってのベストの電力の選択は、今の技術の実力を比べると、ディーゼル発電なのだ。そこに無理に風力発電や太陽光発電を持ち込んでも、環境が破壊され、コストが嵩むだけで、島民にとっても、国民にとっても、良いことは何もない。喜ぶのは、事業を請け負って利益を上げる事業者と、何かやったとアピールしたい政治家や行政官だけなのではないか。

都は、太陽、風力、地熱などの再生可能エネルギーについて、その環境影響とコストについて真剣に検討すべきだ。

そうすると本計画案における再生可能エネルギーの推進という方針は、取り下げるという結論になるのではないか。

『キヤノングローバル戦略研究所_杉山 大志』のチャンネル登録をお願いします。