空前の人手不足の中、パートやアルバイトの時給が上がってきています。けれども、税や社保の負担が増える「年収の壁」によって労働時間が短くなるのではないかという懸念が広がっています。
時給上げても人手不足に 「年収の壁」対応急務―春闘 Y4uRZDMa
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) February 20, 2023
ちなみに、「年収の壁」とは、所得税が発生する年収103万円、扶養家族の対象から外れ社会保険料負担が生じる130万円などのことを指します。

「年収の壁」はいろいろあります。NHKより
■
「年収の壁」が、時代に合わなくなってきているという指摘が多く見られます。
「年収の壁」が、あまりにも古過ぎるという話。
ただ、もっと悲惨な状況にならないと、この壁は崩れないだろう。
政治への関心も、投票率も、あまりにも低いからだ。
T3UUrcY
— 石川和男(政策アナリスト) (@kazuo_ishikawa) February 20, 2023
それにしても、いろいろな「壁」があります。
103万、106万、130万、150万、201万…共働き夫婦に立ちふさがる「年収の5つの壁」を解説する 手取りと税金の関係がわかる「7つのシミュレーション」 RgLdc2kKH
— PRESIDENT Online / プレジデントオンライン (@Pre_Online) February 24, 2023
壁の上限を上げればいいという声も多く上がっていますが、専業主婦をさらに優遇すればいいという議論に疑問を呈する声もあります。
適用基準の月収ラインを引き上げる案は、専業主婦のさらなる優遇拡大になる。逆に月収ラインを引き下げると、報酬連動型の保険料が、国民年金の保険料より少なくなる。それにもかかわらず受給額が国民年金+報酬比例年金なのはとうてい受け入れがたい――という手詰まりを説明。
— 橘 玲 (@ak_tch) February 22, 2023