トヨタおよび日本の自動車産業が直面する深刻な2つの課題
先にトヨタ現社長が指摘した「正解がわからない時代」というフレーズは、よく耳にするものの自動車業界の未来は、まさにその通りである。とりわけ、筆者はゼロエミッション化と自動運転化の2点に注目している。
ゼロエミッションとは廃棄物を一切出さないことを意味し、現在主流であるガソリン燃料をエンジン(内燃機関)で燃焼させて動かす自動車ではなく、電気自動車(EV)や水素を燃料とするFCVなどがゼロエミッション車として挙げられる。
現在でも国際市場において強い影響力を誇るトヨタをはじめとする日本の自動車メーカーの強みが、内燃機関を搭載した自動車の品質の高さにあることは疑いようもない。しかし、EVにおいては目立った強みが見受けられず、逆に米国のテスラや中国のBYDの後塵を拝している。
一方、FCVにおいては、トヨタが他社を圧倒しており、政府が国を挙げてFCVに注力するといった方針を貫徹するようなことがあれば、日本の自動車産業は今後も安泰といったストーリーがないわけではないが、現時点においてFCVは未知数といったところだろう。
こうしたゼロエミッション化よりも、さらに厄介な問題は、運転の自動化の進展である。自動車にさまざまなバリエーションがあり高価格でも受け入れられる要因は、自動車が“特別な商品”だからだろう。自らが運転することから、性能へのこだわり、さらには運転の楽しさなどが生じている面は否定できない。
しかしながら、自動運転になると、自動車へのこだわりや愛着といったものは生じにくくなり、コモディティ化(他社との差が生じず低価格競争が常態化)し、どの企業も儲からなくなってしまうのではないだろうか。
トヨタが掲げるモビリティ・カンパニーとは
こうした脅威に備え、トヨタは「クルマをつくる会社から、モビリティ・カンパニーへ」という指針を掲げており、現社長から「佐藤新社長を軸とする新チームのミッションは、トヨタをモビリティ・カンパニーにフルモデルチェンジすること」といったメッセージが発せられている。トヨタのウェブサイトによると、「モビリティ・カンパニーとは、これまでは関わることのなかったさまざまな会社と手をつなぎ、仲間となり、今よりも地球や社会、人にやさしく、移動の自由と楽しさにあふれた“モビリティ社会”を創造する会社」となっている。
こうした事業ドメイン(事業展開領域)に関連してよく話題になるのが、米国における鉄道会社の衰退である。自らの事業領域を鉄道という手段・方法・商品といった狭い領域に規定したことが間違いであり、輸送という目的・機能に注目していれば飛躍の可能性があったと指摘されている。トヨタの掲げるモビリティ・カンパニーは、こうした教訓を踏まえたものとも考えられる。
静岡県裾野市に建設中の未来型実験都市「ウーブンシティ」も、こうしたモビリティ・カンパニーに向けた第一歩と捉えられ、実現に向け着々と事業が進行している。しかしながら、事業領域を自動車からモビリティへと再構築するに際しては、新たなコンペティタの出現など、難題は山積みであろう。
正解がわからない時代に、大きな組織の舵取りをどのように行っていくのか――。次期社長の活躍に期待したい。
(文=大﨑孝徳/神奈川大学経営学部国際経営学科教授:外部執筆者)
提供元・Business Journal
【関連記事】
・初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
・地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
・有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
・現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
・積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?