今後の課題は新規の客層の拡大にある
日高屋の群馬県出店は、客数を増やすために必然的に行うしかなかったのか。
「コロナ禍の影響で、現在日高屋は利益が鈍化している傾向にあります。日高屋のメニューは、調理工程を一カ所で行い各店舗に配送するセントラルキッチン方式でつくっており、すべて埼玉県行田市にある工場産です。現状、お客が減っていたとしても、工場を休ませることになるとコスト面での損失が大きい。ですから、なるべく工場の稼働を増やさなければならないので、通常どおりメニューを製造し続けなくてはいけません。
今回、群馬県に出店した理由としては、店舗数を増やして工場生産分の余剰分のメニューを賄うという狙いがあるかと思います。そして店舗数を拡大していき、客数をどんどん増やして、売上を伸ばしていくという狙いも当然あります。いずれにせよ、今回の群馬県出店は今後の日高屋にとって分水嶺となる決断になるでしょう」(同)
では他チェーン店の比較を踏まえつつ、日高屋業績回復のために必要なことは何か。
「昨今の値上げラッシュを見てみると、値上げする代わりに割引キャンペーンや大盛り無料といったサービスを展開するチェーンが増えてきたように感じます。しかし、これらの施策は諸刃の剣で、たしかに客数アップする面もありますが、客単価が下がったり、そもそも大盛りを求めていなかったりする層がいたりと空回りする可能性があるのです。
そして日高屋は客数が減っているので、従来のサラリーマン層だけではなく、幅広い世帯に足を運んでもらう必要があります。ですから一部の層にしか刺さらない施策はあまり意味をなさないように思います。今後はサラリーマン層が利用する時間帯以外のアイドルタイムに、老若男女問わない客層を呼び寄せることができるかが業績回復の鍵となってくるでしょう」(同)
コロナ禍の影響は依然大きいが、日高屋が新規客のニーズを掴み復活する日は来るのだろうか。
(取材・文=文月/A4studio)
提供元・Business Journal
【関連記事】
・初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
・地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
・有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
・現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
・積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?