私は、これまでにネットにおいて、コロナワクチン有害事象の統計解析結果を解釈する際の注意点を 様々な観点より解説してきました。 今回、それらの論考を一つの論文にまとめました。想定以上の査読者の厳しいチェックがありましたが、何とか受理までたどりつきました。

(注)論文URLへの直リンクには雑誌編集部の許可が必要なようなので雑誌トップURLにしてあります。 論文の右側の[Full text]をクリックすると全文が読めます。

wutwhanfoto/iStock

今回論文にまとめようと考えた契機となったのは、佐藤俊哉氏によるYouTubeの講義です。この講義では、ASA声明に基づいて、科学的推論をする際の注意点について解説されています。ASA声明は2016年にアメリカ統計協会が発表しています。

私の論文を読むにあたっては、まずYouTubeの講義を視聴し、次にASA声明の和訳を読み、最後に私の論文を読みますと内容が理解しやすいと思います。

ワクチンの安全性を検証する統計手法は、基本的に次の2つです。

コホート研究:ワクチン接種群の死亡や発症の発生率とコントロール群のそれとを比較し検定する。 偶発性の検証:ワクチン接種群において死亡や発症が偶発的に起きているかどうかを検証する。

厚労省は、統計解析においては、接種群の発生率とコントロール群のそれとの比較をするコホート研究のみを重視しています。私はそれだけでは不十分であり、「偶発性の検証」をするべきと繰り返し主張してきました。厚労省は、因果関係のない有害事象を、偶発的事象と説明しています。しかし、偶発的であるとする根拠を何も示していません。したがって、本当に偶発的と言えるのかを検証することは極めて大切なことなのです。

接種後0~20日のリスク期間の発生率と接種後22~42日の比較期間(コントロール期間)のそれとを比較検定することの本質は、偶発性の検証です。事象が偶発的でなければ、接種後の発生数は「接種から発生までの日数」と逆相関して変動するはずであり、その場合は、リスク期間の発生率は比較期間のそれより高くなるはずだということが基本原理です。偶発的でないことが直ちに因果関係があることを示していると断定することはできませんが、何らかの関係があることを示しているとは言えます。