ジョルディ・クルークス(セレッソ大阪)

4人目は、アビスパ福岡からセレッソ大阪へと加わったMFジョルディ・クルークス。Jリーグ全体を見渡しても屈指の左足を持ち、試合の行方を一蹴りでひっくり返せる能力の持ち主だ。ただし[4-4-2]の右サイドで、サイドに張った状態でしか輝けないという課題も抱えるが、C大阪を率いる小菊昭雄監督はその解消方法を熟知していた。

同監督は右サイドバックのDF毎熊晟矢を内側のレーンでプレーさせることで、クルークスのスペースを確保。その甲斐あって前半28分には早速、ピンポイントクロスでMF為田大貴の同点ゴールをアシストしてみせたクルークス。他にも攻撃陣には、FWレオ・セアラ、FW加藤陸次樹、そしてMF香川真司など個性豊かなタレントが揃っており、サプライズを起こす予感が漂っている。

ヴィッセル神戸 MF齊藤未月 写真:Getty Images

齊藤未月(ヴィッセル神戸)

5人目は、湘南ベルマーレからの期限付き移籍でヴィッセル神戸へ加入したMF齊藤未月。アビスパ福岡との開幕戦では怪我人が多く、ベストとはいえない布陣で挑んだ湘南だが、後半に主導権を握ると途中出場のFWジェアン・パトリッキの得点で1-0の勝利。スタメン出場で攻撃陣を引っ張ったFW大迫勇也を含めた攻撃陣が目立ったが、[4-1-2-3]の1アンカーに入った齊藤の存在も大きかった。

齊藤は技術の高さに加えてポジショニングの妙で福岡に自由を与えず。後半の波状攻撃が先制点につながった。怪我人が復帰するにつれてポジション争いは激しくなるが、十分なアピールとなったはずだ。


アビスパ福岡 MF紺野和也 写真:椎葉洋平

紺野和也(アビスパ福岡)

6人目は、FC東京から完全移籍でアビスパ福岡に加わったMF紺野和也。ヴィッセル神戸との開幕戦こそ敗れたものの、FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)にも例えられたレフティー紺野は、右サイドから多くのチャンスを生み出し、今後の数多くの得点への関与を期待させた。相手を外すドリブルで時間を作り、そこからのパスやクロスで最も得点の匂いを感じさせた選手だった。

FC東京時代には出場機会が限られていた紺野だが、福岡では主軸となる可能性が高く、先述のジョルディ・クルークスが抜けた穴を補って余りある活躍を見せるかもしれない。


湘南ベルマーレ MF小野瀬康介(当時ガンバ大阪)写真:Getty Images