
なぎチャイルドホームを訪問する岸田首相首相官邸HPより
岸田総理は、2月19日に、町独自の子育て支援策や若者の定住などを進め、合計特殊出生率が、2005年の1.41から2019年には2.95に上昇したとされる岡山県奈義町を訪れ、「具体策づくりに参考となる貴重な示唆をたくさんもらった。子ども・子育て政策の強化には施策の拡充は重要だが、あわせて社会全体の意識を変えていくことが重要だと強く感じた」と語ったとのことです(「岸田首相 独自支援策で出生率上昇の岡山 奈義町を視察」NHK )。
奈義町の合計特殊出生率の推移をみると、確かに全国よりはずっと高くなっていることが分かります(図1)。

図1 岡山県奈義町と全国の合計特殊出生率の推移出典:岡山県奈義町資料と厚生労働省「人口動態統計」により筆者作成
また、全国のTFRの変動は大きな変動は見られないものの、奈義町のTFRは毎年大きく変動していることも指摘できます。
さらに、奈義町の出生数の動向をあわせてみると、TFRが上昇しているにもかかわらず、出生数は大きくは増えていないことも分かります。これはなぜでしょう?

図2 奈義町の出生数の動向出典:岡山県奈義町資料により筆者作成
結論から言えば、TFRの高さと出生数の多さとは直接リンクしないからです。
TFRは「15歳から49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもの」として定義され、「一人の女性が一生の間に生む子どもの数」と解釈されています。実はTFRには「コホート合計特殊出生率」と「期間合計特殊出生率」の2種類があります。