これからシーズンを迎えるヒラスズキ。磯からのルアー釣りで人気があるが、エサ釣りも面白い。今回はフカセ釣りで狙う方法を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
ヒラスズキとは
ヒラスズキは文字通り、平たいスズキのこと。ルアー釣りのターゲットとして人気があり、とくに磯でよく釣れる。型は50~60cmあって、マルスズキ(スズキ)よりも体高がある分、よく引く。関東以南の暖かい海に多いという。
タックル
今回はフカセ釣りでの狙い方を紹介。春先はルアー釣りよりも釣れる確率が高いため、ぜひ参考にしてほしい。それではタックルを説明する。

サオは磯ザオ2号以上を選び、これに小型のスピニングリールをセット。ミチイト、ハリスともに3号前後を使用する。「クロ釣りよりも、やや太め」と覚えておこう。
エサ
エサはオキアミのみ。配合エサを混ぜないほうが、ミニグロなどのエサ取りが寄りにくく、本命に狙いを絞りやすい。

「隠し玉」としてキビナゴも少し用意しておこう。

タナ
タナは2ヒロ以内。エサ取りが多くても、粘り強く攻めることが大事だ。
ポイント
狙うポイントはサラシが一番だが、サラシがない時はサオ下をしつこく攻める。エサ取りが多くても少なくても、本命のアタリが出ないと「心が折れそう」になる。しかし、ここは辛抱。
やり取り
アタリは食い渋るクロのように、ウキがじわじわと沈む程度。じっくり食い込ませてアワセを入れる。重要なのは掛けたあとのやり取り。重量感があって左右に走るため、根ズレに注意しながら優しく浮かせる。長い時は2~3分かかることもある。魚が浮いてしまえば暴れなくなるので、あとはゆっくりタモに収める。
釣れない時の対処法
ここからはステップアップ。釣れない時の対処法をいくつか紹介する。
一歩下がって瀬際狙い
まずはポイントを変える。とは言え、基本的にはサオ下まで。強いて言えば、一歩下がって瀬際も狙ってみる感じ。魚から見えないように姿を隠す。チヌ釣りのように、まきエサとつけエサを離し、つけエサを目立たせてみるのも効果的だ。
コースのみ変更
次はコースを変更する。立ち位置はもちろん、遠近探るのが基本になる。これに加え、扇状に探っていくことをプラスしてみよう。要は魚に見切られない工夫をし続けることになる。
キビナゴを投入
最後の手段はエサを替える。この時に最も効果があるのがキビナゴ。キラキラ効果で、すぐに食い付くこともある。ちなみにこのキビナゴ、砂糖漬けして冷凍しておくと、解凍した時にプリプリ感が残っているので、試してみよう。
磯からフカセで狙うヒラスズキは、これからがシーズン。とくにエサ取りが急にいなくなった時がチャンスだ。



<松田正記/TSURINEWSライター>
The post フカセ釣りでヒラスズキを狙う方法 【タックル・エサ・釣り方を解説】 first appeared on TSURINEWS.