アラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビで3月1日、通称「アブラハムファミリーハウス」が一般公開される。同ハウスはアブラハムから派生した3宗教、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の礼拝場、シナゴーグ(ユダヤ会堂)、教会、そしてイスラム寺院(モスク)を単に独立した宗教施設だけではなく、大きな敷地の中に統合し、会議やイベントのための「共通教育センター」も備えている。

「アブラハムファミリーハウス」のオープニング式典(2023年2月19日、バチカンニュース公式サイトから)

アブラハムはユダヤ教、キリスト教、イスラム教の3大唯一神教から「信仰の祖」と呼ばれている人物だ。アブラハムを無視してユダヤ教、キリスト教、そしてイスラム教は考えられない。

イスラム教の創設者ムハンマド(570年頃~632年)は、「アブラハムから始まった神への信仰はユダヤ教、パウロのキリスト教では成就できなかった」と指摘し、「自分はアブラハムの願いを継承した最後の預言者」と受け取っていたほどだ。アブラハムはヘブライ語で「多数の父」を意味する。

ちなみに、アブラハムには妻サライ(正妻)がいたが、侍女のハガルから息子イシマエルを得る。イシマエルはアラブの先祖となった。イシマエルから派生したアラブでイスラム教が生まれ、世界に広がっていった(「アブラハム家」3代の物語」2021年2月11日参考)。

「アブラハムファミリーハウス」のオープニング式典(16日)には、アラブ首長国連邦のムハンマド・ビン・ザーイド・ビン・スルターン・アール・ナヒヤーン大統領が参加し、「相互の尊重、理解、多様性が進歩を共有する力である」と述べ、「アブラハムファミリーハウス」の意義を強調している。同大統領は「アラブ首長国は過去、さまざまなバックグラウンドを持つ人々が共存してきた誇り高い歴史がある」と述べている。

同式典には、イスラム学者であり、バチカンの宗教間対話事務所の所長であるミゲル・アンヘル・アユソ枢機卿も参加した。