投入後まずはフォールに注意
釣り方の基本は、船長の指示ダナが「水深30m下から10m」などとあったら、竿先を下げてリールのクラッチを切り、ルアーを落としていく。潮に流されながら落ちていくルアーを自然に落とし込むことがキモで、竿先をラインが出ていく方向に向けて、ラインの出方の変化に集中する。
ラインの出が止まったら、魚がアタっているか、海底に着いた合図。試しに竿をあおってアワせてみよう。
![東京湾ジギングシーバス釣行で60cmオーバーがフィーバー【林遊船】](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2023/02/20230210kt00404.jpg)
底に着く前のフォール中にゴンとか、ゴゴゴッとの生命反応があったり、急にイトフケが出たら、すばやくリールを巻きながら竿を上げてアワセを入れる。魚ならグググッという引き込みがあるので、動きに合わせてゆっくりリーリング。水面では、シーバス特有の”エラ洗い”と呼ばれる首フリ動作でルアーが飛んでくることが多いので注意。なるべくネットですくってもらおう。
ルアーを信じて「ただ巻き」
底に着いただけなら、そのままただ巻きのノーアクションで指示ダナの少し上まで誘ってみる。巻き取り中のアクションはさまざまだが、慣れないうちは「落として巻き上げる」だけの繰り返しで十分。
最近のジグは、ただ巻きと呼ばれる竿でのアクションを加えないパターンでも食わせのアクションを演出できるものが多い。ルアーを信じて「落として巻く」を繰り返し、巻きのスピードに変化をつけていろいろ試してみよう。
ポイントに着いてからの一投目は、とくに活性の高い魚が食ってくることが多いので集中したい。
タックルに関しては、船宿のほとんどで貸竿やリールが完備されている。釣れ筋のルアーも販売していると思う。船宿に確認し、東京湾の最大ターゲットのルアーゲームを楽しんでほしい。
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2019/01/20190111kt1701.jpg)
ボートシーバスゲーム!ジギング&キャスティング解説【釣果情報付き】
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2023/01/wpec7a.png)
ライトジギング4大ターゲット攻略 【釣り方と必要なロッド特性を解説】
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/04/wpecIMG_5424.jpg)
今さら聞けないシーバスゲームのキホン:釣りを快適にする必携ギア4選
<週刊つりニュース関東版APC・奥野忠弘/TSURINEWS編>
▼この釣り船について
林遊船
林遊船
この記事は『週刊つりニュース関東版』2023年2月10日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 東京湾ジギングシーバス釣行で60cmオーバーがフィーバー【林遊船】 first appeared on TSURINEWS.