着物を数える時、みなさんはどうやって数えますか?
「枚で数えるよ」という人もいれば「着で数える」という人もいるかもしれません。
実は着物と一口に言っても、モノによって数え方となる助数詞は変化します。
また、着物にある装飾品によっても数え方が変わってきます。
そこで、ここでは着物を含めた和装品の数え方について解説していきます!

衣類の数え方

着物はどんな数え方をするもの?和装品の数え方をまとめてご紹介!
(画像=『FUNDO』より 引用)

衣類の数え方は一言に洋服や和服といってもモノによって異なります。
いわゆる着物意外にも伝統的な衣服はあるのですが、それらは違う数え方がされるなんてことはよくあるのです。

「枚」で数えるもの

着物・襦袢(じゅばん)・浴衣・羽織・和装コート
「枚」で数えられるものは多く、一般的な衣服は主に枚と数えることができます。
襦袢とは和服用に下着の一種で、アンダーシャツに類するものとも考えられます。
襦袢とだけいうと丈が短いものを指し、腹部までの丈になります。
足元まである丈の長いものは長襦袢と呼ばれ区別されています。

「着」で数えるもの

着物や浴衣の一揃え・振袖
「着」というのはどちらかというと、衣装が一式揃っている際にまとめて数えるときに用いる数え方です。
例えば、女性の着物一式と簡単に言っても「着物・長襦袢・衿芯・帯・帯締・帯留・帯揚・足袋」とかなりの品目になりますので、これらが一式揃った状態をまとめて「一着」と数えています。
また、実際に身に着けた状態の数え方として、「着」を使うこともあります。

「本」で数えるもの

帯・帯揚げ・帯締め・羽織紐
「本」で数えるのは主に細長い装飾品ですね。
これは他の装飾品にも使える単位で、例えば洋服などで使われるベルトなどの数え方でもあります。

「腰」と数えるもの


「腰」という単位はほとんど日常生活で使うことはないと思いますが、袴などに対して用いる数え方となります。
ただし、現在では枚という数え方もされるようになったことから、腰という数え方をされるのは少なくなってきています。

「具」と数えるもの

裃(かみしも)・狩衣(かりぎぬ)
「具」もなかなか普段使う単位ではありませんが、こちらは主に裃や狩衣に使う単位です。
裃というのは、和装における男性の正装のことです。
また、狩衣は室町時代に男性の公家が常用した略服のこととなります。
ちなみに一揃いの衣服に対する助数詞とすることも可能です。
かつては鎧などの数え方としても定着していたことから、意外に汎用性の高い数え方だったようです。

「領」と数えるもの

打掛(うちかけ)
「領」は打掛を数えるさとして使われる単位です。
領という数え方は襟を表しており、かつては襟を持って数えていたことが由来とされます。
しかし、結婚式で用いる打掛の単位は「枚」が一般的です。

腰・具・領は「枚」でいい

「腰」「具」「領」に関しては日常的に用いられる単位ではありません。
そのため、近年は「枚」が統一した数え方として主流となってきています。

「足」や「対」と数えるもの

草履・下駄・雪駄・足袋
「足」や「対」は2つで1つのものを数える際に用いる助数詞となっています。
なお、足袋などが左右片方だけしかない場合は「枚」と数えます。

装飾品の数え方

着物はどんな数え方をするもの?和装品の数え方をまとめてご紹介!
(画像=『FUNDO』より 引用)

装飾品もモノによって数え方が変わってきます。
着物は特に装飾品も多くなるので、かなり複雑になってきますあ。

「枚」で数えるもの

風呂敷・巾着袋・開いた扇子
風呂敷でなにかを包んだり、巾着袋に物を入れる、ということは現代では少なくなりました。
そのため、あまりイメージが付かないかもしれませんが、これらを数える時には原則として枚を使います。

「本」で数えるもの
かんざし・くし・手拭い・ふんどし・閉じた扇子
装飾品の中でも棒状のものは本で数えます。

「面」と数えるもの

手鏡・広げた扇子
「面」は手鏡や扇子など、文字通り面があるものを数える時に使う単位となっています。
ただし、手鏡は枚でも通じるので、その限りではありません。
扇子は開くと、薄く広がりますので「枚」もしくは「面」と数えますが、閉じた状態だと棒状なので「本」と数えます。
状況によって数え方が変わる特殊な装飾品ということになります。

意外!「反」は着物の数え方ではない?!

着物はどんな数え方をするもの?和装品の数え方をまとめてご紹介!
(画像=『FUNDO』より 引用)

着物の数え方として知られている単位としては「反」もありますよね。
しかし、反は着物に仕立てる前の布地のことを意味します。
布類において長さの単位として使われるものであり、決して数え方の単位ではありません。
ちなみに1反は幅36cmで長さ12m、おおよそ一着分を仕立てる事ができる長さとなります。

まとめ

着物などの和装では、装飾品も多いことから数え方に迷ってしまうことも多いです。
多くの衣服は枚と数え、一式揃っているものならば着となりますが、他の数え方をする衣類や装飾品もあります。

提供元・FUNDO

【関連記事】
【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!