昨年秋、筆者はポーランドの新聞社を訪問したが、取材日を決めるために連絡を取り合う中で、「その日はリモートワークなので、会社にはいない」と言われた。

新型コロナを機に始まった、会社での勤務と自宅での勤務を組み合わせる「ハイブリッド型」勤務がポーランドでも広がっていた。

筆者が住む英国ではハイブリッド型勤務が事務職を中心に採用されている。コロナ下の一時的措置であったはずだが、時が過ぎるうちに定着していきそうだ。

英国家統計局がコロナのロックダウンで自宅勤務となった人々に今後の予定を聞いたところ、8割がハイブリッド型勤務を望んでいた(昨年5月23日発表の調査)。昨年2月時点でハイブリッド型勤務者の割合は13%だったが、5月には24%に増加した。現在までに、もっと進んでいるかもしれない。

「2022年の流行語」として、オックスフォード大学出版局の辞書部門「オックスフォード・ランゲージズ」が発表した言葉がリモート勤務から生み出されたものであったのも納得できた。

2022年の流行語とは

毎年年末、オックスフォード・ランゲージズはその年の価値観やムードを代表し、今後も文化的な重要性が長く続きそうな言葉や表現を選ぶ。しかし、昨年までは、辞書編集者たちが数十億にも上る言葉を保存したデータベースから選び取っていたが、今回初めて、候補の言葉をあらかじめ絞り込んだ後、読者の投票で決めた。

34万2079人から回答があり、その93%に選ばれたのが、「ゴブリンモード」(Goblin mode)。

筆者はこの言葉を聞いたことがなく、周囲に聞いても「知らない」という人がほとんどだった。しかし、筆者は会社勤務ではないので、聞いたことがなくても不思議ではないかもしれない。

「ゴブリン(Goblin)」とは、オックスフォード辞書によると、欧州の「民間伝承に登場する、いたずら好きで、醜く、小人の姿をした生き物」だ。12~14世紀発祥の言葉で、古代フランス語「gobelin」に由来する。関連語に伝承の精霊を意味するドイツ語の「kobold」、ギリシャ語で「kobalos」がある。中世ラテン語の「Gobelinus」も同義語。

id-work/iStock

「ゴブリン・モード」とは、俗語で「誰はばかることなく気ままで、怠惰でいい加減、欲張りな態度」を指す。「社会規範や期待を度外視する」の意味で使われることが多く、「ゴブリン・モードになる」「ゴブリン・モードでやる」といった表現で使われる。

この言葉がツイッター上に現れたのは、2009年。でも、ソーシャル・メディアで大きく拡散していったのは2022年2月頃から。2020年春以降、新型コロナの感染拡大を防ぐためのロックダウン体制が敷かれた後、次第に行動規制が解除され、多くの人が外に出かけるようになった時期と重なる。