多彩な魚種に出会える好釣り場の三重県・尾鷲湾。このエリアの冬の風物詩がメタルスッテを使用してヤリイカ、アカイカ(ケンサキイカ)、スルメイカを狙う「メタルスッテゲーム」だ。紀北町引本浦のエヌテックマリンから出船した釣行記をもとに釣り方を解説する。
●三重県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・橋本広基)
尾鷲湾のメタルスッテゲーム
尾鷲湾は三重県の南部に位置し、山水が流れ込むミネラル豊富な水質に加え、水深があり潮通しが良いため多彩な魚種に出会える好釣り場だ。また、寒風厳しい真冬の季節でも、自然豊かな山々が北風をブロックしてくれるため、穏やかな海で釣りを楽しめる。そんな釣り人にとって、パラダイスともいえるエリアで、私が四季を通じてお世話になっているのが、三重県・紀北町引本浦から出船しているエヌテックマリンだ。
笑顔が素敵な船長のガイド船や乗合船だけでなく、レンタルボートのラインナップも非常に豊富なため、遊び方のアレンジは無限大。四季折々の魚やイカをルアーゲームやエサ釣りで楽しめる。
夜釣りでイカを狙う
そんなエヌテックマリンで、私が冬の訪れを待ち焦がれて楽しみにしているのが、メタルスッテゲームだ。このエリアの冬の風物詩ともいえるこの釣りは、LEDライトを照らした夜釣りがメインとなり、メタルスッテと呼ばれる日本古来の漁具をアレンジしたルアーでヤリイカ、アカイカ(ケンサキイカ)、スルメイカを狙う。
潮の速さが重要
そんな冬のイカ御三家を求めて、1月17日の夕方から出船。ポイントまでは20分程度で到着し、当日は風も非常に穏やかで冬の夜釣りとは思えないほど穏やかな状況であった。日も傾き始め、まずは仕掛けを投入し潮の流れをチェックする。
メタルスッテゲームにおいて潮流の強さは非常に重要で、ライトの明かりでイカのエサとなる小魚を寄せるため、潮の流れが速すぎると遊泳力の弱い小魚はその場にとどまることが難しくなる。
また、捕食する側のイカにも同様のことが言えるため、捕食行動がうまく行えずアタリはあるけど、ハリ掛かりしないなどのミスバイトが多発する要因となってしまう。
30号のスッテで開始
ポイントの水深は40m前後。まずはメタルスッテの15号からスタート。海中へ入れるやいなや、ビューーンッと船尾方向に流されていく。お次は20号。これでも流され、25号でもビューーンッ。これではメインラインが海中で膨らみ、アタリが感じにくくなるだけでなく、斜めになったラインがイカに違和感を与えるなど、ヒット率が低下する。結局この日は持ち合わせのスッテで一番重い30号からスタートとなった。
開始から1時間。ライトの明かりが海面を煌々(こうこう)と照らし、そろそろアタリがあってもいい時間。しかし、海中へと斜めに入ったラインからは全くの無反応。濁りが強く、海中へ入る光量も心配だ。しかし、こんな時間でも船長や釣友との楽しいトークが心を和ませてくれる。