【家電コンサルのお得な話・114】 以前のコラムで家庭の電気代高騰を受け、「電力プランの規制料金」について説明したが、もう一つ、消費者にとって無視できない電気料金が「再生可能エネルギー発電促進賦課金」である。単価は2012年比で実に15倍超に上昇。筆者の試算では年間約1万3800円の負担になっている。なぜこんなことになっているのか。家計を圧迫しつづける「再エネ賦課金」について考えよう。


筆者も子や孫の世代のことを思うと将来の気候変動や環境について非常に気に掛かっている。そのため、再生可能エネルギーについても完全否定するような意見は持っておらず、エネルギーのベストミックスを望んでいる。とはいえ、「賦課金が目的通り、純粋に再エネの導入を支え、普及の促進に役立てられる」ならまだしも、制度の穴をついた一部事業者等の投資や利権とされるのは本意ではない。
気になる「東京都太陽光パネル設置義務化条例」や「GX実現に向けた基本方針」
また、現在の仕組みでは「東京都太陽光パネル設置義務化条例」によって増える負担を、全国の再エネ賦課金で支えなければならないという仕組みにも、違和感を覚えてしまう。
こうした中、改正再エネ特措法成立に向けた審議が2月8日の関連部会で承認され、安易にメガソーラーや風力発電施設などを建設することができなくなったり、既施設に対しても法令違反は認定取り消しになるという朗報もある。これを機に、ぜひ再エネ発電促進賦課金も見直しを検討してもらいたい。
また、嫌な予感がするのが2月10日に閣議決定された「GX(グリーントランスフォーメーション)実現に向けた基本方針」である。
概要には「GXに先行して取り組む事業者にインセンティブが付与される仕組みが創設される」や「企業にCO2賦課金を課す」という記載にあり、再エネ賦課金と同じような仕組みになるのかが気に掛かる。
こうしたものが消費者に転嫁されないよう、まずは消費者一人一人が現状を再確認し、意識していくことが大切だと思う。(堀田経営コンサルタント事務所・堀田泰希)
■Profile
堀田泰希
1962年生まれ。大手家電量販企業に幹部職として勤務。2007年11月、堀田経営コンサルティング事務所を個人創業。大手家電メーカー、専門メーカー、家電量販企業で実施している社内研修はその実戦的内容から評価が高い。
提供元・BCN+R
【関連記事】
・乗り換えたい新料金プラン、1位はNTTドコモの「ahamo」
・【申請編】マイナンバーカードを作ろう! 自撮り向きスマホで顔写真を撮って申請
・マスクの一時置きにピッタリ! 抗菌・おしゃれな「マスクケース」まとめ
・改悪続くクレカの還元 キャッシュレス決済の本命は即時決済?
・デキる人はこう使う! ビデオ会議で差がつく「Zoom」の超便利テクニック