2月20日は歌謡界の御三家の一人であった西郷輝彦さんの命日である。ロシアによるウクライナ侵略が24日に始まったから、1年前のご逝去が強く印象に残っている。

われわれ団塊世代の歌環境は、いわゆる御三家とともに同世代の歌手の方々が提供されたたくさんの名曲に支えられていて、その数多くの作品に救われたという個人的な経験もある。ここでは世代論を軸として、団塊世代の歌環境を振り返ってみたい注1)。

Z-Photography/iStock

世代間の相違

既成の秩序に参入した新しい世代は、それまでの世代が継承してきた文化・文明全般を受け継ぎながら、自らも個性を発揮しようとする。そのため、文化・文明も担い手が徐々に変わり、社会化の過程においては前世代とは異質な内容が加わり、そこに現世代の独特な発想も生みだされる。

かりに「世代とは一定の時点における人間生活の構造」(オルテガ、1942=1954:5)とすれば、30年幅で「人間生活の構造」には同質性とともに、顕著な変化も生じるようになる。

なぜなら、「人間生活」に普遍的な教育でも遊びでも労働でも結婚でもそして歌でも、「それが二つの異なった世代の上に起ると、まったく異なった生きた事実(つまり歴史的事実)となる」(同上:5)からである。この現象は、日本の高度成長期に顕著となった。

団塊世代とゆとり教育世代

たとえばその時代すなわち団塊世代の青春時代、とりわけその成長期には「ゆとりある教育」がなかったので、1クラス55人が常態であり、1学年で270万人もの日常的競合しかありえなかった。

しかし団塊世代後の団塊ジュニア世代になると、「ゆとりある教育」が20年以上続いた結果、この2つの世代間には思考、価値観、ライフスタイルなどの相違が歴然となり、「人間類型」の点でも異質性が増加した。

高度成長期の主役

細かな異質性はどの時代にも生じるが、団塊世代と団塊ジュニア世代そしてその後の世代を比較すると、量的な違いに基づく質的な差違が目立つ。

高度成長期日本社会では、量がもたらす「競争」を宿命とした団塊世代が青春期を過ごして、やがて社会人としての職業につき、経済社会システム全体に十分な労働力と消費力をもたらすようになった。

ただし、高度成長期の主役は団塊世代というよりも、その親たちであり、文字通り「高度成長に貢献した労働人口の大部分は、戦前教育を受けた人」(森嶋、1999:23)であった。