なぜ「藪入り」というの?

夏と冬、年に2回の風物詩とされた「藪入り」とは、どんな行事だったの?
(画像=『FUNDO』より引用)

「藪入り」という名称、その由来について見ていきましょう。

「藪入り」の由来とされる説

江戸時代に入ってから広まった風習の「藪入り」。
この名称の由来については諸説あります。

藪の深い田舎に帰るからという説、実家へ帰るということで「宿入り」と呼ばれたものが転訛したとった説などがあります。

地域によっては別称も

「藪入り」は全国統一の名称ではありません。
関西地方や九州地方では「親見参(オヤゲンゾ)」と呼ぶことがありました。
また、1月16日と7月16日ということで、「6」の日に行われることから関西地方では「六入り」と呼ぶこともありました。

まとめ

休日という制度が定まっていなかった江戸時代、嫁入りをした女性や丁稚や女中といった奉公人が実家に帰るための日、それが「藪入り」です。
江戸時代は旧暦の1月16日と7月16日、明治に入ってからは1月16日と8月16日となりました。
実家に帰れない遠方出身者などのために縁日などが行われることもあり、街がにぎやかになる日でもありました。

しかし、現在では奉公人という労働スタイルが行われていないことから、まず行われない風習です。
とはいえ、廃れきったわけではなく「お盆帰省」や「正月帰省」といったスタイルに形を変えて、現在も「藪入り」は行われています。

提供元・FUNDO

【関連記事】
【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!