和歌山県の世界遺産・熊野参詣道の玄関口にて創業100年以上の歴史を誇る老舗梅干し屋紀州梅本舗(和歌山県西牟婁郡白浜町、代表取締役社長:大岩崇)は2021年に発足したプロジェクト「UMELAB by 紀州梅本舗」のアンバサダーにSNSフォロワー数20万人超えの食いしん坊の作家・イラストレーター杏耶さん(@ayatanponpon)を迎え、この度2023年2月15日(水)に初のコラボ商品である「はちみつ梅のオリーブオイル漬」の販売を開始致します。

SNSフォロワー20万人超えの食いしん坊の作家・イラストレーター杏耶さんとUMELAB by紀州梅本舗のコラボ商品第1弾「はちみつ梅のオリーブオイル漬」が販売開始!
(画像=『PR TIMES』より引用)

  • はちみつ梅のオリーブオイル漬
SNSフォロワー20万人超えの食いしん坊の作家・イラストレーター杏耶さんとUMELAB by紀州梅本舗のコラボ商品第1弾「はちみつ梅のオリーブオイル漬」が販売開始!
(画像=『PR TIMES』より引用)

「はちみつ梅のオリーブオイル漬」は、2022年度UMELABアンバサダーに就任された杏耶さんとのコラボ商品となります。

実際に和歌山へもお越し頂き、梅や梅干を知ってもらったうえで「ひと粒ひと粒がおいしい紀州の梅干しをもっと身近にして、もっとたくさん食べてもらうのは?」「色んな料理にもっと使えるようにしたら良いのでは?」という杏耶さんの熱い思いから生まれてきた商品です。

SNSフォロワー20万人超えの食いしん坊の作家・イラストレーター杏耶さんとUMELAB by紀州梅本舗のコラボ商品第1弾「はちみつ梅のオリーブオイル漬」が販売開始!
(画像=『PR TIMES』より引用)
SNSフォロワー20万人超えの食いしん坊の作家・イラストレーター杏耶さんとUMELAB by紀州梅本舗のコラボ商品第1弾「はちみつ梅のオリーブオイル漬」が販売開始!
(画像=『PR TIMES』より引用)

(杏耶の梅らぶ日記 第6話・第7話抜粋)


コンセプトは「食べるプレミアム調味料」。
梅干し自体を食べても美味しく、かつ、調味料としても使えるものとして開発しました。

SNSフォロワー20万人超えの食いしん坊の作家・イラストレーター杏耶さんとUMELAB by紀州梅本舗のコラボ商品第1弾「はちみつ梅のオリーブオイル漬」が販売開始!
(画像=『PR TIMES』より引用)
SNSフォロワー20万人超えの食いしん坊の作家・イラストレーター杏耶さんとUMELAB by紀州梅本舗のコラボ商品第1弾「はちみつ梅のオリーブオイル漬」が販売開始!
(画像=『PR TIMES』より引用)

梅干しには、皮が柔らかく実がふっくらしている紀州南高梅を使用した弊社人気NO.1のはちみつ梅を採用。様々な味の梅干しで商品試作をしてみたところ、梅のフルーティーさとオリーブオイルのまろやかさとの相性が非常に良いはちみつ梅となりました。他の材料に関しても、健康に良いと言われているエクストラバージンオリーブオイルや国産にんにく等こだわりを持って選ばせて頂きました。

SNSフォロワー20万人超えの食いしん坊の作家・イラストレーター杏耶さんとUMELAB by紀州梅本舗のコラボ商品第1弾「はちみつ梅のオリーブオイル漬」が販売開始!
(画像=『PR TIMES』より引用)

そのまま梅干し単体をおつまみとしてお召し上がり頂けるのはもちろんのこと、梅干しのみならずにんにく・オリーブオイルなど全ての材料を使って様々な料理にも使用できるよう汎用性の高い商品となっており、220gと大容量なのも魅力の一つです。こんがり焼いたバケットの上に乗せたり、チーズを合わせたりするだけで簡単おもてなし料理をご準備することもできます。

また商品パッケージは、杏耶さん直筆イラストとなっております。

SNSフォロワー20万人超えの食いしん坊の作家・イラストレーター杏耶さんとUMELAB by紀州梅本舗のコラボ商品第1弾「はちみつ梅のオリーブオイル漬」が販売開始!
(画像=『PR TIMES』より引用)

梅干しとデフォルメされた蜜蜂をオリーブのイラストとともに散らばせることでシンプルで分かりやすく、かつポップで可愛らしい当商品の特徴を表現していただきました。

「そのまま食べても美味しい!和洋アレンジレシピ無限大!」言葉通り、梅干しの新たな可能性を広げるデザインとなります。

  • 杏耶さんからのコメント
SNSフォロワー20万人超えの食いしん坊の作家・イラストレーター杏耶さんとUMELAB by紀州梅本舗のコラボ商品第1弾「はちみつ梅のオリーブオイル漬」が販売開始!
(画像=『PR TIMES』より引用)

◆オリーブオイル漬を思いついた背景とは?
よく梅ドレッシングを作るんですが、サラダにも使うし、鍋のつけダレにも使うし、パスタにもあわせられると便利なんですよね。これを分解していくと梅とオリーブオイルがダブル主演だと気づきました。洋風のオリーブオイルに和風の梅干しを「混ぜる」ではなく「漬ける」ことで、梅干しの可能性を広げられるのではないかを思いました。

◆オリーブオイル漬に込めた想いとは?
いろんな方に梅干しをもっと食べて欲しい!という点です。酸味が苦手な方もこの梅干しなら!とか、梅干し好きな方にも、こんな魅力がまだまだあったんだ!とか。あとは自分の日常の楽しみにもしていただきたいし、誰かにプレゼントするということもして欲しいです。そのくらい魅力が詰まった逸品だと思います。

◆オリーブオイル漬をどんな風に使ってほしいか?
和風、洋風、中華いろんなものに使って欲しいです!特におすすめなのは、「梅としめじのパスタ」ですね。これ以外にも、どんどんアレンジレシピを紹介していきますので、お楽しみに!

◆オリーブオイル漬を梅本舗さんと一緒に開発して感じたこととは?
商品の企画会議をしたあとの試作品で、梅とオリーブオイル、スパイスなど色々と細かく調整していただいたのですが、一番最初に送られてきた試作品の1発目から「最高!」なものが来ました。その、味に対する土台のチカラが素晴らしいと感じました。そのままでも最高に美味しかったものを「もう少しこうした方がいいんじゃないか」と提案したら、次の試作品はその上をいくものを作ってくださり、本当に梅干しを知り尽くしているんだと感動いたしました。ありがとうございました。