パワーポイントには人物や矢印、顔文字などのアイコンを挿入できる機能があります。
本記事では、パワーポイントのアイコン機能の使い方や、アレンジ例などを紹介。パワーポイント以外のアイコンを使用したい人のためにおすすめの素材サイトも5つご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
- パワーポイントのアイコン機能の使い方
- パワーポイントのアイコン機能のアレンジ例
- フリーで使える人物や画像のアイコン素材おすすめサイト5選
パワーポイントのアイコン機能の使い方
まずは、パワーポイントのアイコン機能の使い方をご紹介します。一度操作を覚えれば簡単にできるようになるので、画像を使って確認してみましょう。
STEP1.「挿入」>「アイコン」をクリック
アイコンを挿入するために、上部のメニューバーの「挿入」>「アイコン」をクリックします。
STEP2.アイコンを選択し、挿入する
アイコンが右側に表示されるので、好きなアイコンを選んで「挿入」をクリックします。
アイコンは検索して挿入することも可能です。例えば検索窓に「人」と入れて検索すると、上記の画像のように人のアイコンが表示されます。
STEP3.アイコンを確認する
アイコンを挿入できると、上記の画像のようにスライドに表示されます。
パワーポイントのアイコン機能のアレンジ例
デフォルトのアイコンはシンプルなので、色や大きさを変えたいという人も多いのではないでしょうか。
以下では、パワーポイントのアイコン機能のアレンジ例と、アレンジの仕方をご紹介します。
アイコンを縮小または拡大する
アイコンは大きくしたり、小さくしたりすることができます。
アイコンをクリックした上で、「グラフィックスの形式」を開きます。高さと幅を変更することで、アイコンの縮小や拡大が可能です。
高さと幅の隣にチェックマークがついている場合、高さと幅が連動して変更されます。つまり、縦長のアイコンや横長のアイコンにしたい場合は、チェックマークを外すといいでしょう。
アイコンの大きさを変える
アイコンの大きさを横長、縦長に編集すると、個性的なアイコンになります。
アイコンにカーソルを近づけていくと、上記の画像のように、カーソルの形が変化します。
そのままクリックし、上下または左右に動かすと、アイコンの大きさを変えられます。
アイコンを回転させる
アイコンを回転させることで、動きをつけることもできます。
アイコンをクリックした上で上部にある矢印をクリックしながらカーソルを動かすと、アイコンを回転できます。
アイコンの色を変える
アイコンはデフォルトでは黒色ですが、色を変更することも可能です。
アイコンをクリックし、「グラフィックス形式」から「グラフィックの塗りつぶし」をクリック。
色の選択肢が表示されるので、好きな色をクリックしましょう。
アイコンの枠線の色を変更する
アイコンの枠線の色を変えると、立体的なアイコンになります。
枠線の色は、「グラフィックの塗りつぶし」の隣りにあるマークをクリック。好きな色や太さ、線の種類を選びましょう。
アイコンに影や光彩をつける
アイコンに光彩や影、ぼかしなどをつけることも可能です。
アイコンをクリックした上で「グラフィックス形式」から直方体のマークをクリック。
いろいろな編集ができるので、シンプルなアイコンを目が惹かれるデザインに変えてみてはいかがでしょうか。