一投目からまさかのメジナ

まきエサで散らすのが難しいと判断し、過去の経験から用意したまきエサを一箇所に連続集中投下します。エサ取りがかわせないなら、一か所にドカ撒きして喰い切られる前に挿しエサを紛れ込ませ、エサ取り層を通過させるイメージです。

真冬の堤防フカセ釣りで大量のタカベに苦戦【静岡・初島】本命メジナは2尾初島でキャッチしたメジナ(提供:TSURINEWSライター桂宏樹)

まずはこれで様子を見ようと思ったら、ウキがスッと海に消えていきました。合わせてみたらタカベよりも強い引き。上げてみたら小さいながらもまさかのメジナでした。もしかしたらまだエサ取りの数は多くとも活性は低く、メジナは逆に活性が高くなっているチャンスなのではと考え、リリースしてすぐ次の釣りを始めます。

エサ取りの猛攻

この1投目のメジナ以降、メジナが掛からず、タカベが掛かるかエサだけ取られる状態がしばらく続きます。昼に近づくにつれて釣れる数も増えていく状況のため、まずは針だけサイズ変更して様子を見ることにしました。

真冬の堤防フカセ釣りで大量のタカベに苦戦【静岡・初島】本命メジナは2尾タカベ(提供:TSURINEWSライター桂宏樹)

くわえた後のすっぽ抜けを期待し、例えばファイングレなどの軽量小型針にしてみましたが、これは飲み込むタカベが増えるだけで効果なし。針を重くて大きい物にすると、エサだけ取られることが増えるだけで、結局タカベしか釣れない状況です。

仕掛け変更も状況変わらず 

10時20分頃、1回目のハリスの仕掛け変更を行いました。ウキはそのままで沈下速度を若干速める仕掛けにすることに決め、ジンタン位置の変更と追加を行います。

ウキ下1.5mにガン玉G3を1つ
針から上1.0mにガン玉G6を1つ

結果として効果はなく、針を変更してもひたすらタカベが釣れ続ける状況です。

仕掛け&作戦を再度変更

12時40分ごろ、再度仕掛け変更を行いました。ウキを浮力一段落としてG3、ハリスを3mにして1m短縮、ウキの半誘導幅は2m(最大ウキ下5m)。ガン玉G3をハリス中央に1つのみ装着、針はファイングレ4号針でスタートしました。

ウキ下を着水直後は短くして、刺しエサがウキ下に垂直に落ちるまでの弧を描く長さを短くするイメージです。タカベがいる表層1mあたりを早く通過させつつ違和感が出ない仕掛けに

25cm級グレ登場

それでも引き続き2投に1回13cm前後のタカベを釣り上げる状況だったため、一旦昼休憩でクールダウンしました。午前と違い、強いウキの沈みが2度ありましたが、針掛かりしない状況でした。

どうせ釣れないならと物は試しで、針を軸の短い短グレ5号に変更し、刺しエサのオキアミも頭や脚をハサミで細かくカットして胴部分しか食えない状態にしてみました。

これでもタカベが釣れる状況がしばらく続きましたが、15時10分頃ようやくタカベじゃないまともなあたりをとらえました。ここまでの過程が散々だったので、針外れしないように慎重にやりとりします。

釣り上げたのは午前中と同じぐらいの25cmグレ。サイズは小さいですが、やっと釣れたという感じが勝りました。