JJ Gouin/iStock

コロナの流行が始まって3年が経過したが、2020年には多くの国で超過死亡が見られたのに、わが国で観測された死亡数は予想される死亡数より少なく過少死亡を生じた。ところが2021年には、一転して、5万人に達する超過死亡が観測され、昨年は10万人を超えたと予想されている。さらに、先月の死亡数が速報されている仙台市や北九州市の超過死亡は、大変な事態になっている。

超過死亡が増加した要因について、日本の超過死亡を集計している国立感染症研究所(感染研)の鈴木基感染症疫学センター長のコメントは、「超過死亡の要因は、社会的要因を含めて広い意味で新型コロナの流行拡大の影響といえる」と漠然としたものである。

これまでアゴラの誌上で、超過死亡の要因に関しての論争が続いているが、主たる対立点は、超過死亡の要因としてのワクチン接種の関与である。超過死亡の要因は、一つに絞る必要はなく、コロナによる感染死を要因の一つに加えることに誰も異論を唱えないであろう。

図1は、昨年の1月から6月末までのコロナ感染による死亡と超過死亡の累積数を示す。超過死亡は41,919人で、コロナによる死亡の12,195人を大きく上回る。この超過死亡からコロナ死を引いた数が問題となる。PCR検査が普及しているわが国においては,この超過死亡からコロナ死を引いた残りに、コロナ死以外の原因による死亡が含まれていると考えるのが自然である。

図1 2022年上半期に日本で観察されたコロナによる死亡と超過死亡数の累積筆者作成