「やり残したことは何か」と安倍元総理にいま問えば、「拉致被害者の奪還と憲法改正だ」との答えが返ってくるだろう。その気持ちは痛いほど判る。が、それらは遺志を継ぐ者によってきっといつか実現される。しかし「安倍晋三回想録」は、決して実現されることのない幻になった。

昨年11月、「安倍晋三の行住坐臥に映る『岸信介証言録』」をこう書き出した時の喩え様のない失望感が見事に裏切られた。

『安倍晋三回顧録』(以下、回顧録)が出たのだ。Amazonは2月末配達、本屋の駆けつけた9日、店頭に一冊残っていた表紙の安倍晋三が筆者に微笑む。

いつもなら、先ず「序文」や「あとがき」や「解説」、次に「目次」を順に見て、面白そうな章から読み進めるのが習慣だが、今回ばかりは早く中身を見たくて第一章から読み始めた。ほぼ1日で一気に読み切ってまず頭に浮かんだのは、「岸田総理に読ませたい」の一語。

それは日ごろ筆者が、岸田総理は「事の軽重を整理し、先を見越して戦略を立てる能力や、法や物事の道理に即した説明能力が欠けていることを露呈している」とか「自らの発言が惹起するハレーションに思いが至らない」などと、本欄で難じているからのこと。

「回顧録」の編集者も、安倍が「常に物事を戦略的に考えていた」ことが長期政権の理由の一つ、と序文で述べ、「謝辞」には「回顧録がこれからの政治家の指針になるようにする」ことを意識していたと書いているから、筆者の読後感も強ち的外れではなさそうだ。

真にこの『回顧録』は「これからの政治家」が座右とすべき「指針」で溢れている。というより全体が「政治家のバイブル」というべきか。よって『回顧録』の要点を纏めることなど無理なので、過去に筆者が本欄12本で述べた事柄の一部と『回顧録』の記述とを対照し、自らを省みる。