一つの目的を達成するために複数の道具を計画的に扱える能力は、高い知能を持っている証拠です。

これができる動物は今のところ、人間とチンパンジーのみと言われています。

しかしこのほど、オーストリア・ウィーン獣医大学(VUW)の最新研究で、このリストに「オウム」が仲間入りを果たしたようです。

今回の実験では、シロビタイムジオウム(学名:Cacatua goffiniana)が、クリアケースの中の餌を取るために2種類の道具を状況に応じて用途ごとに使用できることが判明しました。

これは霊長類以外では初の事例です。

研究の詳細は、2023年2月10日付で科学雑誌『Current Biology』に掲載されています。

オウムは複数の道具を「計画的」に使える?

道具を使用できる動物は人間やチンパンジーの他に、ゴリラ、オランウータン、イルカ、カラス、ラッコ、タコなどが知られていました。

しかし、これらのほとんどは一つの道具で簡単なタスクをこなすだけであり、複数の道具を同時に使える動物となるとその数はぐっと減ります。

さらに、道具ごとの役割をきちんと理解して複合的に使える能力は人間の他にチンパンジーしか知られていません。

たとえば、コンゴ共和国の自然保護区に暮らすチンパンジーはシロアリ塚から餌を得るために、まず鋭い棒で穴を開けてから別の細長い棒に持ち替えて、お目当てのアリをゲットします。

このように、別々の道具を組み合わせて計画的に目的を達成する能力は、きわめて知能が高いことの証です。

用途別の枝を使って、シロアリ塚から巧みに蟻をほじくり出す
Credit: Cell Press – Flexible tool set transport in Goffin’s cockatoos(youtube, 2023)

実はこれまでの研究で、オウムも複数の道具を同時に扱えることが知られていました。

2022年の研究では、今回と同じシロビタイムジオウムが、ケージの中に差し込んだ棒でボールを転がし、左右どちらかの穴に落として餌がもらえるテストに合格しています。

このニュースについては当サイトでも詳しく取り上げました。

オウムが「複数の道具使用」に成功! 霊長類以外で初

 

確かにこれはオウムが複数の道具(棒とボール)を使った事例としては初でしたが、研究者たちは依然として「オウムが道具ごとの用途を理解し、それらをセットとして組み合わせて計画的に扱えるかどうかは分からない」と考えていました。

ある先行研究(Current Biology, 2021)では、野生のシロビタイムジオウムが果物から種子を取り出すために最大3種類の道具を使うことが示されています。

しかし、これも新たな問題が生じたときに別の道具を行き当たりばったりに使っているだけで、最初から意図的に組み合わせて使っているわけではない可能性があったのです。

そこでウィーン獣医大の研究チームは、先のチンパンジーの道具使用例を模倣した実験をすることにしました。