地球温暖化により、平均気温は上昇し続けています。

21世紀末までには気温がさらに2~4℃上昇すると考えられており、海面や生態系、食料生産が受ける影響は非常に大きくなります。

では、どうすれば地球温暖化に素早く対処できるのでしょうか?

アメリカのユタ大学(The University of Utah)物理・天文学部に所属するベンジャミン・ブロムリー氏ら研究チームは、月の一部を爆破して作ったダストで太陽光を遮断するという方法を提案しました。

限りなくSFに近い暴論のように思えますが、一部の専門家はこの種の研究に「地球を救うためのカギ」が隠されているかもしれない、と考えています。

研究の詳細は、2023年2月8日付の科学誌『PLOS Climate』で発表されました。

地球を冷やすには、太陽光をダストで遮ればよい

地球温暖化に対処する戦略の1つに、太陽光の一部を地球に到達する前に遮るというものがあります。

過去の研究では、地球に降り注ぐ太陽放射を1.8%減らせば、温暖化の流れを逆転できるとも言われています。

地球温暖化に対処するには?
Credit:Canva

そのため科学者たちは、太陽放射1~2%を遮断することを目標に、様々な方法を検討してきました。

今回、ブロムリー氏ら研究チームは、地球と太陽の間にダスト(塵)をバラまくことで、太陽光を遮断できないか研究することにしました。

彼らが最初に考案したのは、人間が作った宇宙構造物(宇宙ステーションよりも少し小さい)を地球と太陽の間の位置で公転させ、そこからダストをバラまくという案です。

このアイデアで重要なのは、太陽光を遮断できるよう適切な位置でダストをバラまくことです。

そのためチームはコンピュータモデルを使って、宇宙構造物をラグランジュ点に配置しました。

ラグランジュ点とは、天体と天体の重量で釣り合いが取れる「宇宙の中で安定するポイント」のことです。

ラグランジュ点の位置(L1~L2)
Credit:EnEdC(Wikipedia)_ラグランジュ点

地球と太陽においても、このラグランジュ点が5つ(L1~L5)あり、この位置に配置された物体は、地球から見て常に同じ位置をキープしながら太陽の周りを公転することになります。

チームはL1に宇宙構造物を配置してダストをバラまけば、常に太陽光を遮れると考えました。

L1からダスト(黒)が排出された場合のイメージ。ダストが太陽(円盤)の一部を遮る。※分かりやすくするため、粒子サイズは誇張されている
Credit:Benjamin C. Bromley(The University of Utah)et al., PLOS Climate(2023)

しかし、そもそもこの案には大きな課題があります。

大量のダストをどこから、どのように用意するのか、という点です。

計算の結果、太陽光を遮るのに十分な量のダスト(年間1000万トン以上)を地球から宇宙構造物に供給し続けるには、天文学的なコストと労力が必要だと分かりました。

そこでチームは、より現実的な別の方法を探してシミュレーションすることにしました。

その方法とは、「月の一部を爆破する」というものでした。