id-work/iStock

2月9日の産経新聞の記事(「投資詐欺で「フリッチクエスト」の社長ら逮捕 警視庁」)より。

月利4%の高利率で金を運用できるとうたい、若者らから集めた現金を海外カジノなどにつぎ込んでいたなどとして、警視庁は、詐欺の疑いで、投資運営会社「フリッチクエスト」の社長、森野広太容疑者(38)ら男女8人を逮捕した。

被害総額は約200億円、被害は3300人、多くは20代、30代だという。最近、この手の若年層を狙った投資詐欺(まがいの)勧誘のケースをよく見聞きする。年利ではなく月利で4%というのは驚きという他ないが、通常の感覚からは乖離するこの種の誘惑になぜ人々は巻き込まれてしまうのか。

リターンとリスクは表裏一体だ。もちろん前者の可能性を上げ、後者の可能性を下げるのがその人のスキルなのであろうが、リターンばかりに目を奪われ、そこにどのようなリスクがあるのかを判断しなければ失敗する。裏を返せば、詐欺(的)集団は、そういった感覚を麻痺させる仕掛けを次々と駆使してくる。この手の事件でよく見る光景は以下のようなものだ。

「勝ち組」感の演出。私は「怪しさ」しか感じないが、ターゲット層には効果的らしい。経営者が高級マンションに住み、高級車を乗り回し、ブランド品を買い漁る、そんなシーンをSNSで見せつけられれば、自分もそうなりたいと思い(そこまでは分かる)、その勧誘に乗る(ここは分からない)。