チョーヤ梅酒がアップサイクル商品に目をつけた理由

(画像=「梅酒から生まれたしっとりドライフルーツ」を盛り込んだお菓子,『DCSオンライン』より 引用)
「梅酒から生まれたしっとりドライフルーツ」の製造は、JA紀南が行う。チョーヤ梅酒が梅酒の製造に使用したJA紀南に戻し、そこでドライフルーツに加工してつくられる。従来、使用済みの梅の一部は家畜の飼料や農作物の肥料に使われるが、チョーヤ梅酒はその梅を有効利用したいという思いがあったようだ。
チョーヤ梅酒の企画広報推進部次長の森田英幸氏は、「当社としては生産者が一生懸命つくった梅を、梅酒の製造に使ったあとも生かしたいという気持ちが強かった。そんな折、JA紀南さんからオイシックスさんを紹介してもらい、協業のもとアップサイクル商品化する運びとなった」と、共同開発に至った経緯を話す。
続けて「(もともとは中国由来の植物である)梅の実を食べる日本独自の文化を大事にしたい。梅酒産業の活性化にもつながればいい」と森田氏は思いを語る。
提供元・DCSオンライン
【関連記事】
・「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
・ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
・1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
・全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
・キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」