知的好奇心を育むための教育にもよさそう!
また、やきよさんは、「あと、これはおまけ的だけど、会話してたり絵本読んでいて疑問が出た時に(この動物って何食べるんだろ?とか)娘がアレクサに聞いて「へぇーー!!」って、やることが多くて楽しそう! 絵本のことで書いたけど、娘は「へぇー!なるほどー!」という体験が好きなので、教えてくれるものがあるのは、すげー楽しそう」ともリプライ欄で述べている。
何気ない疑問にも、わかりやすくストレートに答えてくれるアレクサは、AIでありながらも娘さんとの強い信頼関係があるのだろう。ちょっとした質問であれば、アレクサはほとんど瞬時に答えてくれるので、知的好奇心を育むための教育にはかなりよさそうである。
小さな子どもの自発的な時間管理に、アレクサのタイマー機能が一役買ってくれた、という今回のツイート。子育て中の方は、「アレクサ」の導入を検討してみてはいかがだろうか。
※サムネイル画像(Image:amazon.co.jp)
文・***/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?