アメリカの大手ハイテク5社、GAFAMの決算が冴えなかったことは単に一時的な減少にとどまらず、次への地殻変動に向かっていくように感じられます。たまたま決算時期ということもあるのですが、日米共にあらゆる意味でコロナの呪縛からの解放を受けて過去3年間に起きた様々な社会現象は人々の価値観をも変え、会社の賞味期限を突き付けたのかもしれません。

各社のCEO Wikipediaより pressureUA/iStock

私はフェイスブックもツィッターもやりません。友人や同僚のアカウントを時々覗かせて頂いていますが、見れば見るほど「絶対にやらないだろうな」と思うのです。理由はウザいから。確かにSNSが世の中に出来た時、人々は興奮し、繋がる喜びに満ち溢れていました。朝から晩までツィッターにしがみついている人も多数いました。それらを見るとヒマだな、と思ってしまうのです。私には申し訳ないけれどそんな余裕はなかったのです。必要なのは正しい質の高い情報だけ。SNSをする時間があるならCBCのニュースを読んだ方がまだ意味があると思っています。

では私はひねくれ者か、といえばそういう訳でもないと思います。例えば若い人にはツィッターをやらない傾向がでています。いわゆるSNS系のコミュニケーションツールがあまりにも多く、たまたま、大手が提供するサービスは利用者が多く、広がりがあることで参加者を増やしたのですが、結局のぞき見志向なのだと思います。

故に今後もSNSは残りますが、それが今後爆発的に成長するかと言われれば個人的には疑問は残るのです。例えば私が所属するNPOではスラックというアプリを使っています。この団体のメンバーとやり取りする時だけスラックに入らなくてはいけないのが面倒なのですが、結局、棲み分けをしながら参加メンバーを限定しているとも言えいます。