【対処法⑤】アダプターの温度を下げる
次の対処法は、Macが充電できない原因が充電アダプターや充電ケーブルにある場合のものですが、充電アダプターの温度を下げてから充電を行うことです。
Macの純正Apple 30W USB電源アダプターは、温度が上がりすぎると充電を停止するように設計されています。
もちろん充電中はアダプターが熱くなるのは自然なことですが、熱くなりすぎたと感じたら充電を停止して、アダプターを取り外しましょう。アダプターが冷えてからもう一度充電を行ってみてください。
【対処法⑥】SMCをリセット
Macが充電できない原因がパソコン本体にあるようなら、対処法として行っていただきたいのはSMCをリセットすることです。
SMCをリセットすれば問題が修正される場合があるのでぜひ試してください。SMCをリセットする方法を以下にまとめるので参考にしてください。
1.「Appleロゴ」→「システム終了」と進みMacの電源を落とす
2.Macのキーボードの「shift」キー、「control」キー、「option」キー、電源ボタンを同時に押し10秒間押した状態をキープする
3.10秒経ったらすべてのキーと電源ボタンから指を放す
4.SMCのリセットが行われるので、電源ボタンを押してMacを起動させる
ーMacがM1チップ/T2チップのどちらか判断できない場合はSMCリセットはNG
SMCをリセットする前に注意していただきたい点が1つあります。使用しているMacにM1チップかT2チップのどちらが搭載されているかを確認することです。
M1チップは2020年以降にリリースされたMacBook AirやMacBook Proに搭載されている、Appleが独自開発したプロセッサです。T2チップはInterlベースのMacにセキュリティやコントロール機能を提供するセキュリティチップです。
これまでT2チップ搭載のMacが主流でしたが、現在はM1チップ搭載のMacが主流になっています。ここで注意しなければいけないのは、T2チップからM1に変わった結果、Macにトラブルが起きたときの修正方法が変わったことです。
T2チップ搭載のMacでは、「command」キーと「R」キーを押しながら電源ボタンを押し、リカバリーモードの呼び出しや、他のショートカットキーでセーフモード、PRAMのリセット、SCMのリセットが実行できました。
しかしM1チップ搭載のMacでは起動プロセスの仕組みが変わったため、起動オプションではT2チップ搭載のMacと同様のことがM1チップ搭載のMacで行えるわけではなく、M1チップでは廃止またはT2チップとは別の方法に置き換わっています。
M1チップの登場によってT2チップでは実行できたものの、現在は廃止されたものの1つがSMCリセットです。
T2チップを搭載したモデルであればSMCのリセットを行えますが、M1チップを搭載したモデルではSMCのリセットは行えません。使っているMacがM1チップかT2チップのどちらを搭載しているか、ぜひ確認してください。
M1チップかT2チップのどちらを搭載しているか分からないなら、SMCのリセットはしないようにしましょう。
【対処法⑦】PRAMをリセット
パソコン本体に問題がある場合に試していただきたい別の対処法は、PRAMをリセットすることです。
PRAMとは、Macのハードウェアのデータを保存する特別なメモリのことで、ハードウェアのデータに素早くアクセスさせることを主な目的に搭載されています。
PRAMをリセットすれば問題が修正される場合があるので確認しましょう。PRAMのリセット方法を以下にまとめるので参考にしてください。
1.Macの電源を落とす
2.再度電源を入れたらすぐに「command」キー、「option」キー、「P」キー、「R」キーを同時に長押しする
3.Macが再起動しますが、2度目の起動音が鳴ったら指をすべてのキーから放す
4.PRAMがリセットされデフォルトの状態に戻る
【対処法⑧】Macを再起動
Macに問題やトラブルが生じたときの最も一般的な対処法は、Macを再起動することです。再起動するとメモリが解放されてリセットされるため、不具合やエラーが改善されます。
またここまで紹介した対処法を試した後にも、変更内容を反映させる必要があるので、ぜひ再起動を行ってください。



※サムネイル画像(Image:oasisamuel / Shutterstock.com)
文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?