実際にローソンのセルフレジで「マイナカード」年齢確認を使って電子たばこを購入してみた!

それでは、実際にセルフレジでたばこを買ってみましょう。もし、一度もローソンのセルフレジを使ったことがない人は、先にこちらの記事で基本的な操作方法を確認しておいてください。

ローソンのセルフレジでは、最初に支払い方法を選択することになります。次にレジ袋の有・無に答えたら、お酒やたばこなどの商品のバーコードをハンディスキャナーで読み込みましょう。

商品のバーコードのスキャンが終わって「購入する」ボタンを押すと、お酒やたばこの場合は年齢確認の方法を選択する画面が表示されます。

もちろん、今回は「運転免許証・マイナンバーによる年齢確認」をタッチします。すると、年齢確認端末が「受付中」になりますので、マイナカードを正しく奥まで挿入しましょう。

端末に「購入可」と表示されれば年齢確認はクリアされ、セルフレジのディスプレイはポイントカードの画面に切り替わります。

あとは、最初に指定した決済方法で料金を支払えばOKです。ちなみに、今回筆者はデビットカードのタッチ決済を利用しました。

画面に「ご利用ありがとうございます」と表示されれば支払いも完了しているので、印字されたレシートを回収しましょう。

ローソンセルフレジで「マイナカード」年齢確認を使って購入する手順

「マイナカード」年齢確認を使ってローソンのセルフレジで電子たばこを購入してみた!
(画像=ローソンのセルフレジでは最初に支払い方法を選択する。今回はクレカ(デビットカード)を選択した(左写真)。次にレジ袋が必要かどうか選択しよう(右写真)(筆者撮影)、『オトナライフ』より引用)
「マイナカード」年齢確認を使ってローソンのセルフレジで電子たばこを購入してみた!
(画像=画面に「商品をスキャン」と表示されたら(左写真)、ハンディスキャナーで商品のバーコードを読み取ろう。電子たばこの箱にあるバーコードは少し読み込みにくかった(右写真)(筆者撮影)、『オトナライフ』より引用)
「マイナカード」年齢確認を使ってローソンのセルフレジで電子たばこを購入してみた!
(画像=画面に商品名が表示されるので、正しければ「購入する」を押す(左写真)。続いて年齢確認の方法を選択しよう。もちろん今回は「運転免許証・マイナンバーによる年齢確認」を選んだ(右写真)(筆者撮影)、『オトナライフ』より引用)
「マイナカード」年齢確認を使ってローソンのセルフレジで電子たばこを購入してみた!
(画像=すると、年齢確認端末が「受付中」と表示されるので、顔が手前になる方向でマイナカードを奥に挿し込もう。端末に「購入可」と表示されれば年齢確認は成功だ(筆者撮影)、『オトナライフ』より引用)
「マイナカード」年齢確認を使ってローソンのセルフレジで電子たばこを購入してみた!
(画像=年齢確認が終わるとポイントを貯める画面が表示されるので、必要があれば手続きをしよう(左写真)。続いてクレカの支払い画面に切り替わる(右写真)(筆者撮影)、『オトナライフ』より引用)
「マイナカード」年齢確認を使ってローソンのセルフレジで電子たばこを購入してみた!
(画像=今回はデビットカードのタッチ決済を利用したが、デビットカードは基本的にクレカと同じ扱いになる(左写真)。「ご利用ありがとうございます」と表示されたら完了。最後にレシートが印字される(右写真)、『オトナライフ』より引用)

まとめ

いかがでしょうか? 普段からセルフレジの操作に慣れている筆者にとって、マイナカードを利用した年齢確認はまったく問題ありませんでした。

今後、マイナカードで年齢確認することで、コンビニのセルフレジでも簡単にお酒やたばこが買えるようになるのは、大歓迎ですよね。

ただし、お酒やたばこを買うときに、友人レジなら画面をタッチするだけでいいのに対し、セルフレジであ毎回サイフからマイナカードを取り出して年齢確認するのも面倒くさいので、できればスマホの「おサイフケータイ」でタッチ認証できると、さらに利便性が向上すると感じました。

文・藤原博文/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?