メバル料理と言えば煮付けが代表的。しかし、刺し身も捨てがたい。今回は「メバルの梅肉ワサビ」を紹介。上品な味と食感で、きっと病みつきになる。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
おいしいサイズ
まずは、おいしいサイズから。とは言うものの、20cmもあればOK。要は「さばきやすい大きさ」ということになる。
下処理
持ち帰ったメバルは、たわしなどを使って水洗いする。次に頭とワタを取り、血合いの部分を掃除。一般的には包丁の先でこそぐが、小さい魚は耳かきを使うと簡単でラク。なかにはステンレス製の耳かきを常備する人もいる。
3枚おろし
下処理を済ませたら、ウロコが付いたまま3枚におろす。小型で肉厚の魚は大名おろしがおすすめだ。すぐに食べない場合は下処理の状態から保存。キッチンペーパーに包んでラップをかけ、チルドでひと晩寝かせると、魚のうまみが増すことも覚えておこう。

フィレ(開き)にする
3枚におろしたあとは皮を剥ぎ、腹骨をそぎ落とす。中骨は骨抜き(毛抜きタイプの調理道具)を使って抜いていく。これでフィレの完成。

霜降り
ここからは最後の工程。まずはフィレを刺し身に。斜め切りよりも、サイコロ状にぶつ切りしたほうが食感もいい。あとは軽く湯通しし、冷水に浸して水切りすれば霜降りは終了。

ハタやフグに似た味わい
霜降り後は梅肉とワサビを添えればできあがり。好みで刺し身じょう油を少し垂らしてもグッド。歯ごたえと深い味わいは、ハタやフグによく似ている。来客時に「フグをどうぞ」と言っても、大半の人が騙される…。

魚の『冷凍』完全ガイド 鮮度を保つ5つのコツ&保存期間延長法

サカナ用「包丁」の代表的な種類と選び方 刺身の引き方も併せて解説

刺身は見た目も重要 盛り付けを助けてくれる「映える」飾り食材3選
<松田正記/TSURINEWSライター>
The post 釣魚で作る「まるでフグ」レシピ:メバルの梅肉ワサビ 霜降りして和えるだけ first appeared on TSURINEWS.